• "国民総生産"(/)
ツイート シェア
  1. 静岡市議会 1999-06-25
    旧清水市:平成11年第2回定例会(第2号) 本文 1999-06-25


    取得元: 静岡市議会公式サイト
    最終取得日: 2023-05-18
    ↓ 最初のヒットへ(全 0 ヒット) 1         午前9時36分開議 ◯議長(竹村 浩君)これより本日の会議を開きます。  本日の議事日程は、会議規則第20条ただし書きの規定に基づき、これより御報告いたします。  日程第1、一般質問。    ───────────────────   日程第1 一般質問 2 ◯議長(竹村 浩君)日程第1、一般質問を行います。  なお、発言者が多数にわたっておりますので、発言者、答弁者ともに簡潔にお願いいたします。  順次質問を許します。  初めに、風間重樹君。         〔風間重樹君登壇〕 3 ◯風間重樹君 おはようございます。(「おはようございます」)  通告に従いまして、ただいまより一般質問をさせていただきます。  これより、青少年の健全育成、合併協議会、財政そして地震対策、地域医療と、大きく五つのテーマについて、市当局のお考えをお聞かせいただき、私の考えをお話ししたいと思います。  まず、第1点の青少年の健全育成についてですが、今月5日、15歳の高校1年生が集団リンチにあい、死亡するという事件が発生しました。被害者及び加害者の一部が、この春中学校を卒業したばかりでした。被害者は、受験という試練を乗り越え、高校に入学、希望に胸がいっぱいだったに違いありません。また加害者の子供たちも、事件の概要から見て、当初から殺意があったとは思いたくありません。今、彼らは耐えられないほどの自責の念にさいなまれていることと思います。  議員の中には、ボーイスカウト活動少年スポーツ、保護司など、日ごろから青少年の育成に携わっていた方も少なくありません。また事件に関連した同世代の子供を持つ父親の一人としても、やり切れない思いがいっぱいです。  法務省の調査によりますと、少年犯罪は1995年以降増加し、また処分歴の有無では、非行歴のない少年の犯罪が増加傾向にあるといいます。少年院の精神科医師は、最近の少年非行について、大人にとって理解不能な少年があらわれているのではなく、年齢相応の共感や対人関係の結び方などが身についていない。いわゆる精神発達の未熟な少年がふえているとの見解を示しています。また同じように、保護司へのアンケートでは、最近の非行少年について、罪の意識が乏しい自己中心的で、忍耐力に欠ける。また、対人関係が希薄で孤立しているなどと分析しています。  これらを踏まえ、今回の事件を地域社会への警鐘と受けとめ、事件の再発を未然に防ぐ意味でも、冒頭、清水市における青少年の健全育成について、その取り組みと今後の対応について、お聞かせください。  次に、2点目の合併協議会の取り組みに移ります。静岡市・清水市合併協議会については、第1期の後半、いよいよ新市グランドデザインの策定に入りますが、前提として、市民からの意見を幅広く聴取することが大切だと思います。このことから、協議会でも市民フォーラムタウンミーティングの開催を予定しているところでありますが、特にタウンミーティングについては、今後のグランドデザインを策定する上で重要な要素であり、各界各層一人でも多くの市民に参加をいただかなければならないと思いますが、市民に対する周知と、参加の呼びかけをどのように行っていくのか、お聞かせください。  また、合併協議会が清水市の将来を見据えた都市ビジョンの構築という、その重要性を考える際、市民啓発に対し、市職員の理解と協力も求めていくべきだと思いますが、その点について、ワーキンググループに参加している課長補佐級以下の職員への情報伝達は、どのように行っているのか。また市民啓発に対し、職員の協力体制をどのようにとっていくのか、お尋ねいたします。
     加えて、今後のスケジュールについてですが、本年度末に両市民の意向を把握し、方向性の確認をすることになっていますが、方向性の確認とは何を意味するのか。また、グランドデザイン合併協議会の極めて重要な位置にあるにもかかわらず、スケジュールを見る限りでは、その作成に費やす時間が、余りにも短過ぎると感じますが、御見解をお聞かせください。  合併協議会では、清水市と静岡市が合併した場合の、将来の都市ビジョンを策定していますが、一方では、清水市における緊急課題が、この合併議論の影に埋没しないよう、市が単独で今後どのようなまちづくりをしていくなのかを明確に示していくことも、また市民の判断基準として大切なことだと思います。  この意味から3番目の、財政の将来見通しについて、お尋ねいたします。限られた財源の中で、多様化する市民ニーズにこたえていくことは、極めて難しいことと思いますが、今後の事業の選択の基本ともなる財政状態について、確認をさせていただきたいと思います。  まず、土地開発公社を含む、清水市の地方債残高の総額と、市民一人当たりの金額について。また税収の実績と、今後の見通しとあわせ、財政状態のバロメーターとも言える、公債費比率経常収支比率の現状と、その推移について、お聞かせください。  また、公債費比率については、健全財政の目安として15%、また経常収支比率については、財政の硬直度を見る上で、80%前後に抑えることが望ましい、このように言われておりますが、県内他市との比較、そして財政健全化への具体的な取り組みをお聞かせください。  財政問題については、平成11年度の市政運営の基本的な考え方と予算・施策の大要の中で、市長みずからが述べられているとおり、これまでに類例を見ない厳しい財政環境になっており、これまでの右肩上がりの経済成長を前提とした行政運営から脱却し、行政の効率性を追求するなど、構造的な変革が必要だとしています。  さて、このような厳しい財政状況の中で、民間の資金、ノウハウを活用し、図書館やごみ焼却場、道路などの社会資本を整備するプライベートファイナンスイニシアチブの導入が、今、全国の都市に広がりつつあります。英文の頭文字をとってPFIと呼ばれる手法ですが、日経産業消費研究所が、全国670市と東京23区を対象に実施した調査では、現在2市が今年度中に導入を予定し、導入に向け検討中という答えも、76市区に上っているということです。  PFIの発祥地であるイギリスや、この手法を習うアメリカ、アジアの一部地域では、有料道路、鉄道、博物館などの公共施設を民間資金で建設し、民間が運営しているということです。利用者から料金を徴収したり、政府や自治体に貸してリース料を取るなど、建設資金を回収した上、利益も上げる、その手法は病院から学校、上下水道やごみ処理にまで及んでいると聞いております。  PFIのメリットとしては、民間資金を使うので、財政負担が軽減される。結果として、公的部門の縮小につながる。極力むだを省く民間発注方式により、建設費が安くなる。また利益を目指すノウハウで業務が効率化し、周辺事業にも進出できる。さらに一般公共事業の効率化に刺激となる、などが挙げられております。しかし、逆に問題点も指摘されております。それは採算面で利用料が高くならないか。施設の安全が保証ができるか。また赤字になったら、結局公的部門の負担にならないかなどです。今国会でPFI法案が通過する見通しと聞いておりますが、市当局として、このPFIをどのように受けとめているか、取り組みとあわせ、お聞かせください。  次に、市民の生命と財産に直結する地域医療と防災対策について、お尋ねいたします。4番目の地震対策については、特に災害弱者への対策という視点で、公立の教育施設の補強耐震化について、お尋ねいたします。  当局の説明では、市内の小中学校40校、81棟のうち、改善や補強工事が実施された施設は29校、38棟で、耐震診断の結果、補強の必要のない施設9校、12棟を合わせると、38校、50棟が対応済みであり、未整備校は25校、32棟だということです。また保育所等の施設については、建築基準法が改正された昭和56年以前に建築された施設が、18施設あるにもかかわらず、補強、耐震工事については、今のところ手がつけられていないのが現状のようです。  県の被害想定では、平日の正午、予知情報なしで、震度6から7の地震が発生した場合、清水市内における死者は251名、重軽症者は7642名に上ると推定されています。市内の公立教育機関での耐震補強工事の進捗状況を見る限りでは、この数字の中に園児や児童、生徒たちが含まれていないとは断言できません。指定地域以外の我々大人や健常者については、もちろん自己責任において、これらを回避しなければなりません。  しかし、義務教育によって、公的に児童、生徒の命を預かる教育施設において、その耐震補強の必要性を認めながら被災、子供たちの生命に関する大きな被害が生じた場合には、市の道義的責任はもちろんのこと、子供たちの命を最優先で守らなければならない、我々地域社会全体の責任も問われることになると思います。そこでまず、耐震補強未整備の保育所、小学校、中学校、そして高校に通う園児、生徒の実数をお聞かせいただきたいと思います。  また、今月2日、国土庁が、東海地震が予知された場合に対応した地震、防災基本計画の抜本的な見直しを、国の中央防災会議で検討することを発表しましたが、その指針の中で、災害弱者への対応にも触れられていると聞いていますが、どのような見直しが進められているのか。また、見直しがなされた場合、今後の市の防災計画にどのように影響していくのか、あわせてお聞かせいただきたいと思います。  最後に、地域医療について、お尋ねいたします。最近の情報公開の波は、医療分野にまで及び、医師による説明と、患者の理解、そして選択に基づく同意、いわゆるインフォームド・コンセントの大切さが叫ばれており、患者と医師の信頼関係を築き、理想的な医療を実現していくために、あらゆる医療現場に積極的に取り入れられていると聞いています。清水市立病院も、地域の中核病院として、期待が高まるものと予想されますが、まず現状を知る上で、現在、病院が抱える医療訴訟の現状と、日本医療機能評価機構の内容について、お聞かせください。  また、今後の医療情報の公開に向け、患者の知る権利への対策が急務となるわけですが、それには専門分野である医療の内容を、わかりやすく患者に説明していかなければなりません。必然的に、患者一人にかけなければならない時間が、今以上に必要になると思われますが、現在の医療スタッフ数、並びに他の公立病院と比較した場合の実数を、お聞かせいただきたいと思います。  以上で、1回目の質問を終わります。 4 ◯教育部長(小島 工君)青少年の健全育成についての御質問に、お答えいたします。  最初に、健全育成の取り組みについてですが、最近の青少年非行は、全国的に低年齢化や粗暴化等の傾向が見られております。6月5日に発生いたしました集団リンチ事件も、被害者が死亡し、容疑者として17歳の少年など、6名の少年が逮捕されるという痛ましい事件でありました。  本市における青少年健全育成の取り組みにつきましては、地域の子供は地域で育てるという言葉を合言葉にいたしまして、青少年問題協議会を初め、地区青少年育成推進委員会、補導部会、育成部会等が中心となりまして、地域に根差した健全育成活動を展開してきているところであります。  このうち、非行防止活動といたしましては、補導センターや小中高教師、小中PTA等によります、祭典や盛り場等の補導活動、それから各地区補導員によります、献身的な地区補導活動の実施、これにつきましては昨年度の実績で、年間1188回、延べ1万1548名の御参加、御協力をいただきました。このほかフリーダイヤルによる、青少年や父母等からの、家庭や学校での悩みを聞くための相談活動の実施、また県警本部が中心となって全県的に実施されます、次代を担う少年を守り育てる運動への協力参加など、青少年を非行から守るための活動を、地域や学校のボランティア的協力もいただきまして、継続的に実施をしてきているところであります。  また、健全育成事業につきましても、現在、少年の船や公民館における少年教室、及びリーダー養成講座等の事業も開設しておりますが、これらにつきましても、近年の社会環境にも配慮いたしまして、事業の展開を図ってきているところであります。  次に、今後の対応についてですが、近年、子供たちを取り巻く社会環境は、必ずしも明るい方向に推移しているとは言いがたい状況にあります。非行防止の基盤は、やはり家庭と家庭における父母の役割に負うところが大きいものと考えております。家庭教育のあり方が問われるところでありますが、家庭における子育てや悩みごとなどに、気軽に迅速に対応していく支援体制も大切でありまして、青少年課におけるフリーダイヤル相談や、教育会館での、総合こども相談室における不登校問題などの相談活動を展開してきているところであります。  今後は、従来からのこれらの活動を、より充実させるとともに、家庭、学校、地域の連携や、警察等関係機関、団体との連携を密にいたしまして、少年問題への取り組みを一層きめの細かいものにしていくよう、考えております。以上です。 5 ◯総務部長(仲澤正雄君)私からは、合併協議会にかかわります幾つかの質問に、順次お答えさせていただきます。  最初に、タウンミーティングの市民への周知と、参加の呼びかけでございますけれども、御案内のように、合併協議会は両市の都市発展の可能性を最優先にいたしまして、合併問題にかかわる諸問題を、多角的かつ総合的に協議する場でございます。また、2年目に当たります本年度は、協議会といたしましては、新市グランドデザイン、これは目指す都市像、あるいは基本目標、施策の大綱、主要事業等を策定するものとしております。その策定に当たりましては、市民の意向把握に努めるため、市民フォーラムタウンミーティング、あるいはまた市民アンケートなどを実施してまいります。  お尋ねのタウンミーティングの周知、参加の呼びかけにつきましては、既にマスコミへ情報提供し、新聞記事等に取り上げていただいておりますが、さらに自治会、商工会議所青年会議所、あるいはまた女性の会など、各種団体にも参加の依頼をしてまいったところでございます。今後におきましても、広報しみずはもちろんのことですが、チラシを自治会回覧板に掲載するなど、よりきめ細かい周知、参加のお願いをする中で、市民の合併問題に関する関心を高めていくよう、努めてまいりたいと考えております。  次に、職員の協力体制といいましょうか、課長補佐以下への情報伝達の方法と、それから市民啓発のお尋ねがございました。まず市民啓発についてですが、当協議会の進め方といたしましては、民主的な協議会の運営と、その協議内容を可能な限り公開することを心がけております。とりわけ市民啓発につながります情報公開につきましては、協議会はもちろんのこと、議事録の公開、広報しみず、インターネット、アンケート調査公開セミナー協議会特集号など、多方面にわたり展開いたしているところでございます。  課長補佐以下の職員の情報伝達、協力体制でございますけれども、当合併協議会のもとに幹事会、これは部長級ですけれども、及びワーキンググループ、補佐職がこれの中心になりまして、全庁的な調査活動を行っているところでございます。具体的に申し上げますと、両市の概要調査、それから特性指標調査を実施したのを初め、本年度は行政実態把握調査に、現在取り組んでいるところでございます。また広報しみずや、職員向けの庁内フラッシュでのPRはもとより、研修などの機会をとらえまして、その周知を図っているところでございます。市といたしましては、合併問題への関心がより一層深まるよう、さらなる努力を重ねてまいりたいと考えておりますけれども、議員を初め、青年会議所商工会議所など、各種団体の取り組みなどへの期待もしているところでございます。  それから3点目ですけれども、この方向性、いよいよ本年末には方向性の確認をするわけでございますけれども、その方向性の確認の意味と、その時期等についてのお尋ねでございますが、本年度は協議会といたしまして、市民フォーラムタウンミーティング市民アンケートの実施など、市民の意向把握に努めた上で、新市グランドデザインを策定していくものとしておりまして、その素案がまとまった段階で、地区説明会を開催することとしております。したがいまして、この方向性の確認につきましては、合併協議会において、この新市グランドデザインが、両市の都市発展の可能性があるか否かによりまして、合併の方向性を確認するものとしております。  まだ、その時期が早いではないかというお尋ねもございましたが、これは6月2日に開催されました第6回合併協議会の場におきまして、さまざまな協議を重ねた結果、日程が決められたものでございますので、御理解のほど、お願いいたします。以上です。 6 ◯財政部長(深澤八起君)本市の財政状況についての幾つかの御質問に、お答えいたします。  まず、地方債残高と市民一人当たりの額についてでありますが、平成11年度末の全会計、これは一般会計、特別会計、企業会計、これらの地方債残高の見込額は、1827億2184万円で、市民一人当たりの額は76万4100円となります。また、土地開発公社への未償還残高は、149億2768万円で、一人当たりの額は6万2400円となります。これらを合わせた平成11年度末現在高の見込額は、1976億4952万円となり、一人当たり82万6500円となるものであります。  次に、市税収入の過去10年間の実績でありますが、平成元年度決算における市税収入は、330億7962万円で、対前年度比3.4%の増、平成2年度から4年度までは対前年度比、平均5.7%増となっております。しかしながら、バブルの崩壊により、平成5年度は389億7563万円で、前年度比0.2%の減、6年度は374億4043万円で、3.9%の減となり、決算額が前年度を下回るという、かつて経験したことのない結果となったところであります。その後、各年度若干の伸びを示し、平成9年度には特別減税などの特殊要因はなく、407億9667万円となったものの、平成10年度の決算見込みにおいては、景気の低迷や国内外の需要の不振、特別減税などから、市税収入は395億7369万円で、対前年比3.0%減の12億2300万円の大幅な減収になるものと見込んでおります。  こうした中で、経済企画庁による最近の経済動向では、景気の総合判断は、依然として厳しい状況にあるが、各種の政策効果に下支えをされて、景気は下げどまり、横ばいで推移しているとの見方が示されております。また、本年1月から3月期のGDP、いわゆる国内総生産は、物価変動の影響を除いた実質で、前期比1.9%増加したと発表されたところであります。本市といたしましても、各種の景気刺激効果について、期待をしているところでありますが、依然として厳しい状況にあるものと考えております。  このような状況から、平成11年度の市税収入見込額は、恒久減税等に伴う特殊要因はありますが、現時点においては、前年度並みにとどまるものと見込んでおります。また12年度以降においては、横ばい、もしくは微増で推移するものと予測をしているところであります。  次に、公債比率の推移でありますが、普通会計ベースで申し上げますと、平成9年度決算では14.1%、平成10年度決算見込みでは14.5%、平成11年度見込みは14.7%、また平成12年度以降につきましては、これまで進めてきた大型事業が一斉に実施段階に入ってきたことや、新たな国家的プロジェクトへの対応を図らなければならないことから、公債比率は一定の期間15%を超えるものと予測をいたしております。しかしながら、公債費を初めとする市の債務額、これは債務負担行為等を含みますが、これらの増嵩は財政の硬直化につながることから、財政運営の尺度となる公債費比率の動向に、常に留意をしていかなければならないものと認識をいたしております。  次に、経常収支比率についてでありますが、本市の平成9年度決算における市税等一般財源は約413億円で、これに対する経常経費の総額は、約342億円となっており、経常収支比率は82.7%となり、県下21市の中で、熱海市に次いで2番目に高いものとなっております。この経常収支比率の高い要因といたしましては、経常収支比率の分母となる市税収入が、景気の低迷の長期化や、経済対策の一環として行われた特別減税等の影響などもあって、市税収入の伸び悩みが続いていることも挙げられます。一方、経常経費の歳出面においては、人件費や公債費、あるいは下水道事業等への繰出金などが年々増加をし、この増加分を市税等一般財源の増加分で補うことができなくなってきているためであります。  このため、経常経費の見直しが急務であるとの観点から、行政改革実施方針で、平成9年度から4カ年で、事務事業費の10%削減目標を掲げ、10年度、11年度と、それぞれ当初予算編成において、経常経費の3%削減や、人件費においては、10年度から14年度の5カ年で、5%以上の職員数の削減を目指すなど、行財政改革に積極的に取り組み、経常経費削減の努力をいたしているところであります。以上であります。 7 ◯総務部長(仲澤正雄君)関連いたしまして、PFI、プライベートファイナンスイニシアチブについてのお尋ねがございましたけれども、これは民間資金等の活用によります公共施設等の整備等の促進に関する法律と、大変長い法名ですけれども、これでございまして、先ほど議員が御提案ございましたように、今国会で成立する見通しというふうに聞いております。このPFIは、公共部門が実施しておりました社会資本整備を、民間の資金、経営ノウハウを導入し、民間事業者主導で実施しようとする手法でございます。  このPFI導入につきましての取り組みでございますけれども、現在、国を初めといたしまして、関係機関の情報収集に努めているところでございます。以上です。 8 ◯防災本部室長(榊  武君)私の方からは、地震対策について、お答えさせていただきます。  まず最初に、耐震化未実施の校舎等につきましては、既に2月議会でも御答弁をさせていただきましたけれども、耐震化未実施校舎が直ちに危険な校舎であるとは考えておりません。こうした中で、耐震調査も含め、計画的に耐震化を進めてきておるわけでございます。  お尋ねの公立の保育所、幼稚園、小中学校及び市立高校のうち、耐震化未実施の校舎等で学んでいる児童、生徒の数は、小中学校で約9000人、これに保育所、高校を加えますと、約1万1000人でございます。  次に、地震防災基本計画の見直しについてでございます。大規模地震対策特別措置法の規定によりまして、中央防災会議は、駿河湾から県の中西部を震源域とする東海地域にかかる地域につきまして、地震防災基本計画を昭和54年に作成しております。この計画は、警戒宣言が発せられた場合を前提としまして、住民に対する警戒宣言等の伝達方法、避難に関します事項、警察、消防、自衛隊等との連携、緊急輸送の確保、食料、医薬品の確保、そして津波対策等の応急対策の基本的事項が定められております。  今回の基本計画の見直しでございますけれども、計画が策定されて以来、約20年間の社会変化や、阪神・淡路大震災で指摘されました課題を踏まえてのもので、去る6月9日、国の中央防災会議の計画作成専門委員会で、第1回の検討会が開催されました。今回の見直しでは、災害弱者の避難、それから気象庁が発表する地震情報や、判定会招集連絡法の活用、それから各防災機関の役割の円滑化、連携の強化が重要なポイントであると伺っております。  また、本市は強化地域に指定されておりますことから、国の地域防災基本計画に基づきまして、清水市地震防災強化計画が作成されております。したがいまして、国の基本計画が改正された場合は、県との調整を行い、これらの改正内容を踏まえた本市の地震防災強化計画の見直しの作業を、これから進めてまいります。以上でございます。 9 ◯病院長(石原直毅君)病院に対する幾つかの御質問に、お答えさせていただきます。  現在、市立病院で訴訟中のものは、5件ございます。その提訴時期につきましては、平成3年が1件、平成4年1件、平成8年は3件ございますけれども、医療行為そのものがなされたのは、1件を除き、すべて平成4年以前のものでございます。また5件のうち1件につきましては、近々結審予定であり、他の1件は、平成10年に勝訴の判決をいただいております。なお、本市勝訴の1件については、原告控訴のため、高裁で現在審理中でございます。個々の具体的な内容につきましては、現在係争中であることから、コメントできないことを御理解いただきたいと思います。  次に、日本医療評価機構のお話でございますけれども、この組織は、病院機関、医療機関、特に病院でございますけれども、機能を学術的な観点から、中立的な立場で評価いたしまして、その結果、明らかとなった問題点の改善を支援するという、第三者機関でございます。当病院におきまして、病院の機能水準を客観的に把握し、一層の向上と改善に役立てるために、評価を依頼したものでございます。  内容といたしましては、地域の医療の担い手としての理念に関する事項でございますとか、患者中心の医療の場として要望される事項、あるいは医療機能に関する事項、あるいは病院運営の合理化に関する事項、管理や経理に関する事項などにつき、約560項目にわたりまして、現状における当病院の機能について、書面及び訪問による審査の結果、平成9年12月に評価項目の基準を達しているということで、県下3番目の病院として認定を受けたものでございます。またこの際、評価機構から受けました改善提言につきましては、逐次改善に向けて努力してきたところでございます。  次に、医療スタッフについて、お答えいたします。平成11年6月1日現在における医療スタッフは、医師66名、看護婦300名、検査技師など74名でございまして、他の類似都市との比較におきましては、診療科目の内容で、正確な比較は難しい点もございますけれども、平成9年度、県内自治体病院、病床100床当たりの職員数だけを単純に比較してみますと、医師数の平均は、県平均では100床に対しまして13.3人に対し、当病院では12.7人で、0.6人ほど低くなっておりますけれども、看護婦は県平均69.4人に対し69.5人、検査技師などは県平均12.7人に対し12.6人と、ほぼ県平均並みの人員となっております。以上でございます。         〔風間重樹君登壇〕 10 ◯風間重樹君 2回目の質問に入らせていただきます。  御答弁いただきまして、まず青少年の健全育成については、地域や学校との連携をとりながら、今後も進めていきたいということなので、ぜひよろしくお願いいたします。また、今後の対応についてですが、やはり家庭における教育というのは、非常に大事なことと思います。家庭まで、どれくらい入って指導をしていくかということは、極めて難しいことだと思いますけれども、これも具体的にやっていかなければ、根本の解決にならないと思いますので、ぜひ家庭と学校との信頼関係をお築きいただいて、より深い形での御指導ができるように、お願いいたします。  以上、青少年の健全育成については、本当に難しい問題だと思います。ただ、これまでの状況を見ていきますと、やはり学校と家庭、そして地域社会の、その間の中で子供たちが落ちていく。このままの状況でいけば、本当に傷ついていく少年の数はなくならないんではないかなと思います。言いかえれば、犯罪に走る少年というのは、ある意味では地域社会の被害者とも言えるんではないかなと思います。一朝一夕に解決する問題だとは思いませんが、今後も関係者の熱意と情熱で、家庭を含む地域社会に少しずつ理解の輪を広げ、また環境の整備を図っていっていただきたいと思います。  こんな意味から、長年教育に携わりまして、特に今回の事件では胸を痛められたことだと思いますけれども、今回の事件に関する教育長の見解をひとつお聞かせいただきたいと思います。  次に、2番目の合併協議会についてですけれども、タウンミーティング等につきまして、マスコミへの情報提供、各種団体への要請に加え、自治会の回覧板等への掲載をするなど、市民の関心が高まるよう、努めていかれるということですが、市の幹部職員も、会議、会合とか、さまざまな会合に出る機会が多いと思いますので、ぜひそういう場所での周知徹底も、重ねてお願いをしたいなと思います。市民啓発のための職員への情報伝達、協力体制及び方向性と時期については、了解をいたしました。  合併協議会につきましては、事務当局として極めて慎重に対応されていると思います。今後の進展についてなんですけれども、もちろん、ただいたずらに時間をかければいいということではありませんけれども、市民の意見集約や、その合併協議会の会議での情報伝達等は、やはり必要なものについては、さらに十分な議論の時間をとって、活発に行えるように、事務局では土俵づくりの方で、ぜひそのような配慮をお願いをしたいなと思います。  繰り返すまでもありませんけれども、合併政令化というのは、魔法のつえではないと思います。合併政令化すれば、すべての問題が解決して、そして自分たちの理想のまちが手に入る、こんなことはないわけであります。しかしまた一方では、現在の国、そして清水市の財政状態を考えると、何もしないで現状維持、それもできるとは思いません。子供たちへ、本当に胸を張って、この郷土を渡す意味においても、本当に豊かな都市をつくるために、今、私たちは何らかの代償を支払わなければならないのではないかなと思います。具体的に言えば、合併する場合には、当然市の名前の問題が絡んでくると思います。もし合併しないとするのであるならば、この少子高齢化に向けて、増税か、あるいは行政サービスの低下か、そういった選択も、またしなければなりません。  以上、合併するにしても、しなくても、合併協議会で市民が納得する結論を導き出すためには、何よりもまず活発な議論が必要だと思われます。そこで、合併問題についての御判断、可否の判断基準について、できますれば、市長より御答弁をいただきたいと思います。  次に、3番目の財政状況の見通しについてなんですけれども、平成11年度末現在の全地方債残高見込みが、市民一人当たり82万円に上るというお答えをいただきました。また、税収の実績と今後の見通しについては、平成11年度の税収見込み額が、恒久減税に伴う特殊要因を除けば、前年度並みにとどまるということ。また12年度以降においては、横ばい、もしくは微増で推移するということですが、一定期間15%を超えることが予想される公債費や経常収支では82.7%と、熱海市に次いで、県内21市の中で2番目の構築度ということでした。今後、多様化する市民のニーズを考えれば、税収等が横ばいでいくにしても、そのひっぱく度はますます高くなると思います。今後はさらに行政改革に積極的に取り組んでいただき、経常収支等の削減に、さらに努力されることを期待したいと思います。  このような厳しい財政状況の中で、PFIについては、今後の法整備の内容によって、大変有効な社会資本整備の手法となる可能性を秘めていることは、情報収集等をされております御当局も、十分御理解をいただいているものと思います。この点について、ちょっとお話をさせていただきたいと思います。最近、日本経済新聞で、このPFIに関する記事を読んだんですけれども、随分と全国他市の中には積極的なまちもあるということです。福島県の白河市ですけれども、ここではPFIの手法を導入しまして、JR白河駅南口の市有地に、大型複合ビルを建設する開発構想をまとめまして、日商岩井と共同で具体化の準備を進めているということです。  そこで、企画調整の方にもちょっと確認をさせていただいたんですけれども、現段階ではまだ問題が多くて、法整備の進捗状況を待たなければならないということですが、記事によりますと、白河市では市民会館など、三つの老朽化した公共施設の建てかえのために、94年に国鉄清算事業団から土地を取得したそうです。ところが、ここも御多分に漏れず、財政難のために具体化が危ぶまれていたということです。そこで、このPFIという新手法で、公共施設の具体化と市街地の空洞化対策につなげたいということのようです。  計画では、敷地面積は約2万6000平方メートルで、建設面積は2万平方メートル、延べ床面積は12万3700平方メートル、駐車場は立体駐車場550台を含め、合計約1000台を予定しているということです。建設費はおおむね200億円を試算しておりまして、市では既に土地購入費に約21億円をかけているそうですが、構想がもし具体化するとすれば、建設費の約38億円は負担せずに、公共整備が実施できるということです。このようなことを聞きますと、JR清水駅の周辺整備などで、この手法が使えたらいいなと思うわけですけれども、清水市における今後のPFI導入への取り組みについて、重ねてお聞かせください。  次に、防災対策における災害弱者についてですが、現在、耐震補強未整備の保育所、小学校、中学、高校に通う園児、生徒の数が、約1万1000人に上るというお答えでした。児童、生徒が校舎内にいるときを想定した地震対策は、今後進めることが必要だと思いますが、今回の地震防災計画の見直しの中には、老人、子供、病人など、災害弱者の保護のために、屋内避難も実施しなければならなくなるというようなことも聞いております。県の被害想定では、地震発生の日を平日の昼間としていますが、もしかしたら阪神・淡路大震災のような、早朝の寝込みを襲われるかもしれません。また、平日の昼間ではなくて、冬の雨の深夜に、警戒宣言が発せられるかもしれません。いずれにせよ、地域防災の拠点として、小中学校の耐震補強化は急がなければならないと思います。  そこで、予算の編成及び執行権に加え、災害対策基本法で、警報、警告、警戒区域の設定権など、市民の生命を守るための全指揮権を掌握する市長に、今後の教育施設の耐震整備についてのお考えをお尋ねいたします。  また、清商の移転問題に絡み、平成14年度までに、同校の耐震補強工事に着手すると聞いておりますが、判断力や危険回避能力は、高校生よりも、幼児、児童が、はるかに劣ると思います。未整備の保育所、小中学校に子供を通わせなければならない地域にあっては、その耐震補強を一日も早くと待ち望んでいることもあり、その順位については、慎重かつ公平に御検討いただけると思いますが、いかがでしょうか。  5番目の地域医療についてですが、医療訴訟の件数と日本医療機能評価機構については、御答弁のとおり、承りました。しかし、これから今まで以上に、ソフト面での内容が問われてくると思います。市立病院の医療スタッフ数についてですが、御答弁では、他市の公共機関、それと比較しても、余りそんしょくはないということですが、私の見る限りでは、外来患者の数に比べて、やはり医療スタッフの数が少し不足しているんではないかなという感想を持っています。  情報公開の関心とともに、今後カルテの開示についても、要望する声が高くなると予想されていますが、例えば浜松の聖隷三方原病院では、インフォームド・コンセント委員会が中心となって、診療録の開示マニュアルを作成したと聞いております。市立病院では現在、このカルテ開示に対し、どのような取り組みをされているのか。また、カルテ開示と情報公開の取り組みから、さらにゆとりある医療スタッフの配置を急ぐべきではないかと思いますが、お考えをお聞かせください。  以上、2回目の質問を終わります。 11 ◯教育長(赤羽勝雄君)集団リンチ事件に関連いたしまして、教育長の見解をということでございますので、お答え申し上げたいと思います。  青少年の健全育成と非行防止につきましては、先ほど部長の方からお答えいたしましたように、本市といたしましても、鋭意取り組んでいるところでございます。そういう中で、被害者を死に至らしめるという、今回のようにまことに残酷な事件に接しまして、私といたしましても、改めて事態の深刻さをしんしに受けとめますとともに、今後の非行防止に向け、全力で取り組まなければならないものと、決意を新たにしているところでございます。  今後は、青少年育成推進委員会や少年補導センター等の一層の充実に努めますとともに、警察との連携を密にいたしまして、補導を強化するなど、きめ細かな取り組みを推進したいと考えております。また、青少年の育成にかかわります機関、団体に対しましても、事態の重大さを認識していただき、健全育成と非行防止のために積極的に取り組んでいただきますよう、あらゆる機会を通じて訴えてまいりたいと考えております。具体的には、近々小中学校及び高等学校の校長会や、生徒指導主事連絡会等の会議も予定しておりますので、その中で協議をすることといたしております。  いずれにいたしましても、青少年の育成に当たりましては、議員から御指摘いただきましたように、家庭、学校、地域の三者の連携が、何よりも大切でございます。三者の教育機能を相互に補完しつつ、地域ぐるみで活動に当たることが肝要であると考えますので、今後その体制づくりに向けて、取り組んでいく所存でございます。以上でございます。 12 ◯市長(宮城島弘正君)合併問題について、私に対するお尋ねがございましたが、将来の政令都市化を視野に入れた静岡市との合併問題というのは、これまでも当地域におきましては歴史的な課題であるとともに、本市の飛躍的発展に向けての一つの選択肢であるというふうに認識をしております。  この合併協議会は、もう私が申し上げるまでもなく、風間さんが当人ですから、合併の是非を含めて協議をする場として設置をされたわけでございます。そのため、是非を問うということになるとすれば、仮に合併することになった場合、どんな都市を目指すのか、どんな事業が計画されるかを示す、新市のグランドデザインを策定すること、そしてまたそれを示して議論をしていただくことが、大変重要であるというふうに考えております。  そういう中にありまして、合併協議会はいずれにいたしましても、情報をできるだけ公開をし、そして開かれた議論をし、ビジョンを示し、そしてそういった議論の中から、大方の御理解が進むということにおいて、その方向性が示されるというふうに考えております。いずれにいたしましても、両市民、両市議会の意向が十分把握される中で、合併協議会において、最終的に確認をされるというふうに考えておりますが、市民の中で、より積極的な討論や対話が促進されるよう、私としても期待をしているところでございます。  その中で、私の考えというふうなことについても、若干お触れになったような感じがいたしますが、基本的な視点としては、本市が合併することにより、現状に比べて飛躍的な発展が可能か否か、そして両市が名実ともに、一体化、融合化して、地域の格差なく、平等に高いレベルの市民サービスが享受できるかどうか、そこにかかっているというふうに考えております。  それから、学校の耐震補強等の問題についてお触れになりましたが、学校は生徒や児童、乳児等の安全を確保するということにおいての責任と同時に、地域の避難や安全確保の拠点ともなるというふうに思っていまして、この学校の耐震化についての重要性は、十分認識をしているつもりでございます。しかしながら、たくさんの学校を同時にということは、なかなかできませんので、計画的に、積極的に、これについては今後も取り組んでまいりたいと、このように思っております。 13 ◯総務部長(仲澤正雄君)PFIの今後の取り組みについてのお尋ねがございましたけれども、PFIにつきましては、先ほど議員からもお話がありましたように、今、全国の自治体におきましても、この導入検討の動きが出ているという状況でございます。この制度は財政難が問われる中におきまして、公共事業としてではなくて、民間の資金力を活用して、社会資本整備を行うとするものでありまして、こうしたことから、本市におきましても有効な整備手法として、着目しているところでありまして、今後法律の具体的内容の把握はもちろんでございますけれども、その事業手法や、あるいはまた事業運営などにつきまして、調査研究を進めてまいりたいと、このように考えております。以上です。 14 ◯病院長(石原直毅君)カルテの開示のお尋ねがございましたので、お答えいたします。  当病院では、現時点ではカルテの開示による、患者さんの情報提供は行っておりませんが、私は医療の原点は、医師と患者との信頼関係にあるということは、言うまでもありません。単に、説明と同意と言われるインフォームド・コンセントが取り交わされていれば、よしというのではなくて、インフォームド・コンセントが生きるためには、相互の信頼関係が、その根底になくてはならないと考えております。そういう私どもの認識を患者さんサイドに伝えるという意図から、平成9年の医療評価機構の審査を受けるのを機会に、市立病院職員宣言を掲示いたしまして、その第1に、私たちは患者さんの権利を最大限に尊重し、信頼関係に基づいた医療を目指します。ということを宣言いたしました。  今後についてでございますけれども、現在、このカルテの開示の診療情報提供につきましては、国政レベルで議論されているところでございまして、この結果を踏まえ、厚生省の指導などに適切に対応を図ってまいりたいと考えております。また、カルテの開示を含めた、インフォームド・コンセントの徹底などにかかわる、医療スタッフの充足につきましては、これに十分な対応を図れる体制の整備に、一層努力をしてまいりたいと考えております。以上でございます。         〔風間重樹君登壇〕 15 ◯風間重樹君 青少年問題につきましては、校長会とか、今後生活指導主事ですか、そういう方々と連携をとりながら、より一層の指導をしていきたいということで、了解をいたしました。  また、2番目の合併協議会についても、市長の御答弁で、了解をさせていただいたところであります。  財政問題についてなんですけれども、実際、財政基盤の充実ということを考えますと、やはりこのPFIという手法だけではなくて、より新しい情報というものを積極的にやっぱり取り入れて、大胆に実施されることをお願いしたいなと思います。  災害対策についてなんですけれども、実際には耐震とか補強、この予防策によって、そのXデーにどれだけの人命が救われたかという判断は、難しいと思います。そしてまた、非常に地味な事業かもしれません。ただ、もしその日にこれらの事業によって、たった一つでも小さな命が救われるならば、行政の仕事の中で、これ以上のものはないのではないかなと思っております。  今回の一般質問で、いろいろ準備の中で、防災の関係の方々もお話を聞いたんですけれども、実際には、校舎、非常に軽量というか、3階、4階建てなので、実際には地震があったとしても、生命にかかわるような甚大な影響が出るかどうかは、わからないということです。ただし、現在の老朽化した校舎を見ますと、ベランダとか、あらゆる落下物だとか、そういったやっぱり危険はあると思います。耐震改築とそういう大きな工事ではなく、やはりできるところから少しずつ予算を配分して、直していただければ、事故とか、そういったものを未然に防ぐことができるんではないかなと思います。特に、災害弱者を守るという観点から、ぜひこの事業には最優先で取り組まれるよう、重ねてお願い申し上げます。  また、病院につきましては、今後カルテの開示等が、一つの病院を選ぶ判断基準、そういったものにもなってくるのではないかなと思います。情報公開という一つの流れの中において、ぜひ今後とも積極的に取り組まれることをお願いいたします。  以上で私の一般質問を終わらせていただきます。ありがとうございました。 16 ◯議長(竹村 浩君)次に、林 芳久仁君。        〔林 芳久仁君登壇〕 17 ◯林 芳久仁君 それでは引き続きまして、一般質問をさせていただきます。  私も5点の通告をしてございますので、順次質問させていただきます。  まず初めに、市の職員の定数管理と適正化について、質問をさせていただきます。特に、この定数の問題につきましては、昨年の10月より取り組んでいるわけですけれども、これに5カ年計画ということで、5年間で5%の職員の削減計画ということで、特に職員の採用についても、一般職では、2年連続でゼロと、採用してないという状況にはなっております。この削減によって、2カ年で合計81人減、3.2%という数字が出ているようですけれども、改めてこの削減計画の進捗状況について、お伺いをいたします。  2点目に、年々退職者の増加があるわけですけれども、今年度も当然、定年による退職者があるわけですけれども、特に今年度の退職者の見込みと、それから今後の削減計画とあわせて、採用試験の実施計画、これについてもどう考えているのか、お伺いをいたします。  3点目に、定数管理と条例改正についてでありますけれども、まず定数管理については、一般的に民間の企業については、特にこれはリストラという単純なものではなくて、企業経営する上で最低必要な組織と、それから少数精鋭で最大の効果を出す、こういう努力を現状図っているのが実態であります。市も当然、市民サービスを落とすことのない体制づくりが基本となるわけですけれども、行政も当然、経営的な運営という観点も、当然要求されるわけです。今後とも当然、事務事業を含めて見直し、それからOA化の促進、それからアウト・ソーシング、こうした促進を図っていきながら、少数精鋭の定数管理で最大の効果を出すべく、そうした努力が今後とも必要不可欠と思いますけれども、今後の定数管理の見通し、これについてどう思うか。  また、定数条例の改正についても、今まで平成元年、2年、3年、5年、6年、7年、10年と改正が行われてきたわけですけれども、現状は定数の削減が進められておるわけですが、条例改正についてもどうしていくのか、あわせてお伺いをいたします。
     次に、公立保育所の民営化についてでございます。現在、当市では公立保育所が23所ということでございます。これについては、市の過去の経過から、合併し清水市になるに、いろんな町、村との合併があって、その都度、保育所が建てられたと、こういう経過も背景にはございます。23所ということですけれども、現状、この公立保育所の受入体制の実態について、どのようになっているのか、お尋ねをいたします。  2点目に、民間保育所との役割分担というか、協力体制、これはどうなっているのか。また私立保育所の経営実態、これをどのように見ているのか、お伺いをいたします。  次に、公立の23所の保育所について、類似都市、これについて、私は23所は現状としては多いという解釈をしているわけですけれども、類似都市の関係について、どう見ているのか、お尋ねをいたします。  4点目に、昨今、市の行革審から答申を受けました、公立保育所の民営化をする方針を、検討していただきたいという答申が出されたことは、既に新聞でも報道がございました。この点について、今、民営化を進めようとしている考え方、これについてお尋ねをいたします。  次に、民営化することによって、現状考えられるメリット、それから問題点はないのか、あるいは課題についてもお伺いをいたします。  次に、今後民営化することの具体的な進め方、この点について、どう考えているのか、お尋ねをいたします。  次に、コンピューター2000年問題でございます。  以前より、新聞、マスコミ等におきまして、当然民間の企業、あるいは自治体において、西暦2000年問題について取り上げられてきたわけですけれども、当市も今までのシステムの修正等、いろんな対応を図ってきたと思いますけれども、現在までの取り組みについて、改めてどうなっているのか、お伺いをいたします。  2点目に、この2000年を迎えようとするわけですけれども、当然、自治体間のシステム、ネットワーク、あるいは民間企業等もあるわけですけれども、これらを含めて、どう対応されていくのか、改めて考え方をお尋ねをいたします。  次に、ワールドカップの日本代表選手のベースキャンプ地の招致運動についてでございます。これも既に当市も自治体では一番早く、代表選手の招致申請手続を行ったということであります。改めて、この申請手続の中身と、今後当然、関係者及び市民挙げての招致運動について、取り組んでいくわけですけれども、これについての考え方。  それから当然、招致運動する以上は、実現を図っていくということでございますけれども、当然、県、あるいは日本サッカー協会、あるいは他の自治体、あるいはワールドカップの関係者等に幅広く運動を行っていく必要があろうかと思いますけれども、特に清水は、この日本代表選手が多いわけですから、招致の実現を図っていくのは、当然だと思いますけれども、改めて、この日本代表選手に絞った理由と、これから招致決定までのタイムスケジュール、これがどうなっているのか、お伺いいたします。  それから次に、この招致運動する中で、当然招致が実現したこともあわせて波及効果、これはいろんな波及効果というものは考えられますが、教育面とか、あるいは観光、あるいは経済面等々、いろんな波及効果があろうかと思います。この点についてどうとらえていられるのか、お伺いをいたします。  次に、介護保険の受入体制の状況について、何点か、お尋ねをいたします。  まず初めに、この介護保険の制度は、来年の4月からスタートするわけですけれども、当然これを進める中で、自治体としても供給と負担のバランス、それから今後の財政計画、これを確立していく必要があるわけです。そのためには公的な支援、あるいは地域で支え合う精神、あるいは自助努力、一般的には公助、共助、自助と、この連携がよく強く求められるわけですけれども、当市としてはこの点についてどう考えていられるのか、お尋ねをいたします。  2点目に、この介護保険制度の中身について、現状、政府の対応がおくれている。特に、支給限度額や介護報酬の確定、この点について、期間的にはおくれているわけですけれども、当然、国からの明確な情報が不足しているということにつながるわけです。国からの実際の明確な提示、介護報酬の確定、それから支給限度額、これについて改めていつごろになるのか、お答えをいただきたいと思います。  それから、各自治体も、当然この政府の確定の前に、いろんな想定を見込んで、対応づくりを今現在しているわけですけれども、市としてもこの点について、どう対処しているのか、お尋ねをいたします。  それから3点目に、全国、市では693の市があるわけですが、この市のトップのアンケートが、ことしの2月から3月にかけて行われまして、この資料を見ますと、多くの自治体の中で、特に693の中で回答があったのが、497の市のトップの結果ですけれども、この中で、特に強く言われているのが、準要介護者の扱いと、低所得者の対応について。この対応が、支援体制ができていない自治体が63%、497の自治体の中の63%が、支援体制ができていないと、こういう答えがあるわけですけれども、当市については、この点どうなのか、お尋ねをいたします。  4点目に、これも今までも質問がありましたけれども、改めてこのゴールドプランの達成状況について、お伺いをいたします。  次に、介護保険の制度が、新聞、マスコミ等で発表されて以来、いろんな市民の皆様方からも問い合わせ、電話とか相談、あるいは地域にある介護支援センター等のところに相談等々、さまざまな問い合わせがあろうかと思います。当然、この制度の説明会も、当市もスタートを切っておりますけれども、今までの問い合わせの中身の実態について、改めてお伺いをいたします。  それから、いま1点は、現在は高齢者の介護についての窓口については、高齢者福祉課が今までやってきたわけですけれども、現在では介護保険課、双方が対応をしておるわけですけれども、特に来年の4月からの施行の中で、介護にかかわる窓口、これは二つの窓口ということじゃなくて、できれば一本化にして、レイアウトも含めて、敏速かつ的確に市民にこたえられるような、窓口の一本化の体制が必要だと思いますけれども、この点についてお伺いをいたします。  それから、当然、この介護保険制度がスタートするわけですけれども、当然、市民の理解と参加が不可欠だと思います。特に、この市民の理解と参加については、ボランティア関係が、当然必要になってくるわけですけれども、現状は、このボランティア団体については、あくまでもこの介護保険制度の補完的な関係を担うわけですけれども、当然、これがさらに強く望まれるわけです。当市では幸い、他市に比べると、地区社協を中心にボランティアグループ、それからボランティア団体等が、相当な機関の中で支援体制を、今までもやってきております。そういうことをさらに、こうした環境づくりを、より進めていく必要があろうかと思いますけれども、この点について、当局としてどう対応されようとするのか、お尋ねをいたします。 18 ◯総務部長(仲澤正雄君)定員管理の適正化について、お答えさせていただきます。  平成10年度から5カ年計画で取り組んできた、5%以上の職員の削減計画の進捗状況はどうかということでございますが、この職員の削減計画につきましては、平成9年度当初の職員数を基本にいたしまして、平成10年度から14年度までの5年間で、5%以上の職員を削減しようとするものでございます。  この削減に当たりましては、毎年度、部局ごとに次年度の目標値を設置した上で、事務事業の見直し、そして職員配置減の工夫、民間委託、あるいは中間管理職の削減、新規事業と既存事業のスクラップ・アンド・ビルドなど、さまざまな手法で取り組んできているところでございます。本年度当初の時点で、当該計画は2年を経過いたしましたけれども、これまで平成10年度に37人、平成11年度に44人の計81人の減員となりまして、その削減率は両年度で3.2%となったところでございます。  次に、平成11年度の退職者数の見込みと、これに伴う採用試験の考え方でございますけれども、本年度末に60歳の定年による退職となる職員は、39人が見込まれております。全退職者数につきましては、これら定年退職者に自己都合退職者を加え、総数で申しますと、およそ70人から80人に達すると予想されております。  次に、これら退職者に対します採用試験計画に関しましては、当面、平成14年度までの新規事務事業のほか、既存事業におきます拡大、縮小、来年度以降の退職見込み等を見通した上で、本年度実施の採用試験につきましては、病院におきます法的看護基準を充足するための看護婦、並びにその助産婦のみを25人程度の枠で行うと、こういうこととさせていただきました。  それから次に、定員管理の今後の見通しと、定数条例改正について、どのように考えるかということですけれども、定員管理の今後におきまして取り組み、あるいは見通しにつきましては、当面平成14年度までの5年間で、5%以上の職員数の削減目標を達成できますよう、引き続き本年度以降におきましても、着実に取り組んでまいりたいと、このように考えております。  それから次に、この定数条例の改正関係でございますが、現行条例の定数は2533人に対しまして、本年度職員数が2420人であり、来年度に向けまして、さらに削減が見込まれることから、平成12年度当初に向けた改正が考えられるじゃないかと、このように考えております。以上です。 19 ◯保健福祉部長(飯島愛治君)私からは、お尋ねの公立保育所の民営化についての中で、保育所の実態等について、お答えをさせていただきます。  まず、受入状態でございますが、平成11年度における公立保育所の定員は2470名となっておりまして、4月1日現在において、新規応募者数は646名でございまして、このうち入所者は633名となっております。継続入所の児童1636名を合わせまして、2269名が入所しております。  次に、役割分担、それから協調体制でございますが、保育所の役割分担につきましては、制度上、役割分担というものはありませんが、あえて申し上げますと、以前、清水市私立保育園連盟から陳情が出された経過もありまして、ゼロ歳児保育につきましては、すべての保育所で実施されており、障害児保育につきましては、公立保育所が中心となって実施しているようなことが挙げられます。  次に、協調体制につきましては、公私立保育所の保育士で組織しておりますふたば保母会や、園長会等での合同研修、情報交換等を通して、よい関係を保つよう、心がけております。さらに、共催事業として実施している、子育て支援センターにおける合同研修会や、センター祭り等の事業も、大きな効果があるものと思っております。いずれにいたしましても、引き続き良好な協調体制維持に努めてまいりたいと思っております。  民間保育所の経営状況でございますが、各園とも厳しい状況下ではありますが、経営努力に努められておりまして、毎年提出されている決算書を見る限り、経営状態が極めて悪化しているというような園はないものと思っております。  次に、清水市における公立保育所の設置数でございますが、清水市の保育所は37カ所ありまして、公立が23、私立が14となっております。人口規模が類似しております他都市、例えば富士市におきましては、31カ所中、公立が17カ所、私立が14カ所、沼津市におきましては、31カ所中、公立が7カ所、私立が24カ所となっております。以上でございます。 20 ◯総務部長(仲澤正雄君)ただいまの公立保育所の民営化に関連いたしまして、私の方から関連する御質問に、順次お答えいたします。  最初に、行政改革推進審議会からの答申で、民営化する方法を検討すると諮問をされたけれども、なぜ民営化を進めようとするのかというお尋ねですが、これにつきましては、平成8年3月に策定されました清水市行政改革大綱の具体的事項の中で、民間委託の積極的な推進が求められており、厳しい財政状況の長期化が懸念される現在、新たな視点と発想から、行政サービスのあり方を見直しているところでございます。  保育所の民営化につきましては、本年4月26日に、清水市行政改革推進審議会より答申がなされたものであります。この答申では、少子化が進む中、新たに求められております非定型保育、低年齢児保育、延長保育、障害児保育などの充実につきまして、市が直接、これらすべてに取り組んでいくよりも、民間のすぐれたノウハウや合理的な経営手法を、保育行政に取り入れる必要性を唱えております。  また清水市の公立保育所数の設置比率は、県内の10万人以上の9都市の平均に比べまして、約1.7倍となっております。こうしたことから、この平均値を目標といたしまして、段階的に民営化していくとしております。こうしたことから、女性の社会進出の増加等に伴い、保育ニーズが多様化する中、市の財政の現状を踏まえるとともに、既にゼロ歳児保育や延長保育の実績が高く評価されております民間の能力を、積極的に保育行政に取り入れることが必要と考えております。  それから2点目ですけれども、民営化によりますメリット、問題点、課題は何かということですが、保育所の民営化におきますメリットといたしましては、経費の縮減を初め、公私立が互いに相乗効果を発揮いたしまして、保育の一層の充実が期待されるところでございます。また民営化に当たっては、社会福祉法人などの受け入れ体制や、公立保育所の職員の定数管理の問題、さらには地元関係者や市民の理解などの課題が考えられております。  次に3点目ですが、今後民営化に向けての具体的な進め方は、どのようにするのかというお尋ねですけれども、この答申を踏まえまして、現在庁内に行政改革推進委員会を設置したところでございます。委員会では、まず保育所の現状や課題、問題点の把握に努めまして、次に民営化に向けての検討を進めてまいります。こうした中におきまして、民間の受け入れ問題や導入の仕方など、十分調査検討するとともに、保育関係者等の意見を聞くなど、慎重に取り組んでまいりたいと考えております。  次に、コンピューター西暦2000年問題について、お答えいたします。まず、清水市の現在の取り組み状況はどうかということですけれども、2000年問題対応システム変更事業については、平成10年度から取り組み、本年度も継続事業として実施しているところでございます。これは市が現在運用しておりますオンラインシステムについて、2000年問題に対応できるプログラムに修正を行う事業でございます。なおバッチ処理におきまして、プログラムにつきましては、随時修正しながら作業を進めているところでございます。このような2000年問題につきましては、住民記録や税等のオンラインシステムはもちろんのこと、市立病院や上下水道事業のコンピューターシステムにおいても、同様の取り組みをしているところでございます。  しかしながら、このシステム修正作業や、それに伴う模擬テストを実施いたしましても、コンピューターの誤作動等、不測の事態が生じた場合に備えての対応が必要となってまいります。今後の対応ということですけれども、こうした2000年問題に対応するために、この7月に全庁的な2000年問題対策本部を設置いたしまして、10月までに各部署でその問題が発生した場合の対応策について、危機管理計画を策定すべく、現在準備を進めているところでございます。いずれにいたしましても、この2000年問題が、万が一発生した場合には、迅速かつ的確な対応を行いまして、市の業務や市民生活に影響を及ぼすことのないよう、万全の対策をとっていきたいと、このように考えております。  それから次に、ワールドカップ日本代表キャンプ地の招致運動でございますけれども、まず1点目で、この招致申請の対応と、今後の運動をどのように展開していくかというお尋ねがございました。清水市は、全国に先駆けまして、2002年ワールドカップ公認キャンプ地として、この5月12日、応募申請書を静岡県サッカー協会に提出したところでございます。募集は、本年の9月末で締め切られまして、その後、日本組織委員会が候補地を視察し、条件に適合したものについて、公認キャンプ地として認定するところとなります。  具体的に申しますと、2001年12月、これが決勝大会の抽選会になりますが、この以降にキャンプ地が選定されてまいります。本市におきましては、日本代表を招致するため、フォッサ・サッカーのまち清水市民協議会を中心に、市民や地域の盛り上がりを醸成いたしまして、招致運動を積極的に展開しようと、このように考えております。また議員の皆さんにおかれましても、ぜひこの招致に御支援、御協力をお願いしたいと思います。  それから2点目ですけれども、日本代表を招致する理由は何かというお尋ねがありましたが、このワールドカップは2カ国開催ということで、これは初めてのことでありまして、日本滞在チームは32カ国中の半分の16チームと考えられます。そのグループ分けといいましょうか、組分けは2001年の12月に決定されます。したがって、出場国は現在のところ、まだそういう状況ですので未定でありますけれども、日本代表については、開催国として既に出場権を得ているところであります。これまでの清水市と日本サッカー協会との協力関係や、大会開催後のその後の施設の利用等を考慮し、日本代表を最優先に招致するものであります。本市には日本代表選手を受け入れるためのソフト、ハードの両面から条件が整っておりまして、選手にとっても十分トレーニングに集中できるものと考えております。  それから3点目ですが、招致することによって、経済を含めた波及効果はどんなことが考えられるかということですけれども、御案内のように、現在シドニーオリンピックアジア予選大会が開かれておりまして、この若き清水出身選手が健闘していることは、御案内のとおりでございます。彼らを含めました日本代表をサポートすることによりまして、清水市民が誇りを持ち、青少年のスポーツに対する夢を与える絶好の機会であると考えております。日本代表チームへの関心は、国内のみならず、海外からのビジターも多く、国際交流の推進に役立つともに、チームの長期滞在によりまして、マスコミ、役員、また観客、サポーター、そしてボランティアの宿泊、また飲食、交通、観光等、多方面にわたり経済的な波及効果があるものと考えております。以上です。 21 ◯保健福祉部長(飯島愛治君)介護保険について、お答えをさせていただきます。  まず公助、共助、自助と表現されましたが、その点について、お答えいたします。介護保険制度は、国民の共同連帯の理念に基づき設けられた制度でありまして、少子高齢化がますます社会問題化する中で、今後確実に増加が見込まれる介護費用を、将来にわたって安定的に確保するため、公助、共助、自助の連携を踏まえて、社会保険方式で対応するものとされたものと認識しております。特にこの制度では、みずから要介護状態となることを予防するための努力、さらには要介護状態となった場合においても、適切な保険医療及び福祉サービスを利用することにより、その有する能力の維持向上に努めるものとされ、自助努力が求められているものと認識をしております。いずれにいたしましても、公助共助自助の連携がこの制度の根底になっていること、加えて、その重要性について市民の理解を得、制度充実のため、努力をしてまいりたいと思っております。  次に、国の対応と市の対処でございますが、先ごろ示されました介護認定基準によるコンピューターによる一次判定ソフトは、7月中に届く予定となっております。さらに、支給限度額、介護報酬等につきましては、平成12年1月ごろまでに示される予定となっております。このような状況下ではございますが、これまでに国から示されている考え方と、随時送付されてきております、国の医療保険福祉審議会における審議資料などを参考とする一方、市といたしましても、積極的に情報収集に努め、来年4月実施に向けて準備を進めておるところでございます。  次に、低所得者等に対します支援体制でございますが、低所得者対策につきましては、制度上、保険料は所得、言いかえれば負担能力になりますが、それに応じた段階区分が設けられ、高額介護サービス費や食費につきましても、低い基準が設定されることになっております。また認定外対象者につきましても、真に福祉サービスが必要とされる人につきましては、従来同様、高齢者福祉の面から支援していくことになりますが、いずれにいたしましても、介護保険適用となるサービスとの調和を図りながら、対応していくことになります。  次に、ゴールドプランの関係ですが、本年度に予定されている整備が図られますと、まず特別養護老人ホームにつきましては、整備目標としております330床が整備されることなります。さらに本年度、由比町に建設される浜石の里にも、10床程度の確保が見込まれております。また老人保健施設の整備につきましては、整備目標400床に対しまして、本年度二つの法人が100床規模の整備を計画しており、これらが整備されますと、目標数の400床の整備が達成されます。  次に、デイサービスセンターの整備につきましては、目標5カ所に対し10カ所の整備が見込まれ、ショートステイにつきましては、68床を目標としておりましたが、11年度末には90床が整備される予定であります。  次に、ヘルパーの確保につきましては、120名の目標に対しまして、79名が確保され、入浴サービスにつきましては、14チームの目標に対しまして、9チームが整備される予定となっております。  次に、市民等からの相談や問い合わせのことでございますが、現在行っております地区説明会における質疑等では、介護サービス、保険料、要介護認定などに関するものが多くあります。例えば、介護保険施設やサービス提供事業者などの整備は問題ないかとか、保険料は幾らぐらいになるのか、あるいは現在受けているサービスが受けられなくなるのではないか、このような問題です。これらにつきましては、制度の仕組みや、利用の手続、あるいは保険料の算定方法などを説明し、御理解を得るように努めております。  次に、高齢者に関する相談窓口の件につきましては、現在、高齢者福祉課と市内8カ所の在宅介護支援センターが、その窓口になっておりますが、来年4月、介護保険制度がスタートいたしますと、介護保険サービスや認定外になった場合の、福祉サービスの提供等、新たな相談が予想されるところであります。したがいまして、担当課はもちろん、市民の身近な相談場所として、在宅介護支援センターが、介護保険制度を含めた高齢者に関する総合相談窓口としての役割を担うことになりますので、その充実に努めることとしておりますが、議員御指摘のとおり、市民の利便性に十分配慮した相談窓口が必要だと認識しておりまして、現在その体制づくりに取り組んでいるところであります。  次に、ボランティア関係でございますが、現在、高齢者福祉事業を進める中で、地区社会福祉協議会を初め、いろいろな皆さんからの御協力を得ております。ボランティアの皆さんの活動は、介護保険制度へのスムーズな移行や、高齢者福祉事業を進める上で、大変重要かつ貴重なものであると認識しております。このようなことから、間もなく開設します社会福祉会館の施設の中に、ボランティアビューローを設けさせていただいたところでもあります。今後もこうしたボランティア活動に対しましては、市民意識の啓発活動とともに、ボランティアの皆さんの活動の場の提供と、さまざまな面から支援策を講じてまいりたいと考えております。以上でございます。        〔林 芳久仁君登壇〕 22 ◯林 芳久仁君 ただいま御答弁をいただきましたけれども、それぞれ質問をしていきたいと思います。  初めに、定数管理と適正化の中で、順次、今おっしゃった5年計画の中で進められていくということで、計画どおり進んでおるわけですけれども、当然一般職については採用を控えていくという状況にありますし、一般職以外でも必要な看護婦さん、あるいは保健婦さん、あるいは消防等含めて、これは随時採用していかざるを得ないわけですけれども、特にこの採用試験の実施の中身についてでございます。今までの採用試験については、これは当市だけということじゃなくて、全国の中の自治体が共通して、いろんな教養試験の問題集、こういうものについて統一化した部分で実施をしているわけですけれども、当然ペーパーの判断だけではなくて、適正検査、あるいは面接等ということがございますけれども、こうしたやり方が、果たして今の状況の中で合っているかどうかという部分について、若干不安を感じる部分がございます。  当然、今こうした状況の中では、非常に厳しい就職状況でございます。そういう中では当然、職員を採用するについての採用の中身、方法、これについては、能力主義ということは当然なんですけれども、やはり人物的な重視も、当然していかなければならないということであります。そういう中で、年齢の問題もあります。年齢の範囲をある程度広げていくということと、人物本位、こういう問題も重視した試験方法として、私は改善すべき時期に来ていると思いますけれども、これについて改めて考えをお伺いをいたします。  それから、公立保育所の民営化の問題でございますけれども、これについては答弁がございました。これは行革がすべてということで、私はとらえておりません。当然、行革の一環であるということは、これは当然のことでございますけれども、特に民間と公立の保育所、これは今住み分けで、特に民間の場合はゼロ歳児を担当しているということでございます。この特にゼロ歳児を民間は請け負っているということは、経営の中でもやはり反映をしているわけですけれども、ゼロ歳児をやらないと、なかなか経営的には厳しいということを、私は思います。そんなことで、具体的には公立保育所と民間保育所の中身について、私は差はないということで思います。  特に、民間の保育所の皆さんから、前々から市当局に対して格差是正ということで、陳情あるいは要望が常々言われてきているわけですけれども、当然この格差是正については、賃金あるいは人数、それから施設整備、助成金ということで含まれるわけですけれども、当然、この問題も、このままにしておけないという状況も、私はあろうかと思いますし、当然民営化を進める中で、こうした格差是正も私は考慮していくこともできるし、ある程度改善がされていくものと私は思っております。  そういう中で当然、これから少子化等の状況に入ってきておりますし、当然少子化対策ということで、子育て支援、この保育所の役割というものは、私は重要な役割を担っているということでございますけれども、昨今の女性の考え方というか、最近でもテレビで放映されましたけれども、男女の雇用均等法が施行されて、やはり女性の社会進出、こういうものの中で、やはり結婚観とか、あるいは子育て支援に対する価値観とか、こういうものが若干薄れているということがうかがえると思います。  そういう中でのこれから保育行政は、どうあるべきかということになっていくわけですけれども、これがすべて行政としてやっていくことがどうかということがあります。そういう意味で、やはり民間のそうしたノウハウとか、先ほども答弁がございましたけれども、民間でやる柔軟性というか、あるいは民間が行う、これから当然、休日等の問題もございます。そういう問題も的確にやはりこたえていかなければならないということもあわせて、私としてはこの民営化、方法はいろいろあろうかと思います。必ずしも統廃合だけでということじゃなくて、当然、今の23所の保育所はそのままやる。そういう中で保育行政と、あるいは高齢者の介護支援と、こういうことの併用も、私はできないこともないと。方法はいろいろあろうかと思いますけれども、先ほど答弁の中では、慎重を期してやっていくということはわかりますけれども、やはり積極的にこういうものを、もちろん市民の理解は当然なんですけれども、得られるような取り組み方を、ぜひお願いをしたいと思いますし、改めて市長の考え方をお伺いをいたします。  それから、コンピューター問題につきましては、影響ないように対応しているということで、安心したわけですけれども、しかし、2000年になってみないと、いろんな部分では、まだまだ改善されなきゃならない部分もございますので、ぜひそういう面では市民に影響が出ない、これを基本に、ぜひ最後まで取り組みをお願いをしたいと思います。  それから、ワールドカップにつきましては、今、御答弁ありましたように、ぜひ招致が実るように、市民挙げて運動に加わっていくということの体制を、さらに輪を広げていただくような、行政含めて、関係者含めて、ぜひ運動の方をお願いをしたいと思います。  それから、介護保険につきましては、先ほどいろいろ御答弁ございましたけれども、いろいろな難しい問題もありますし、実際にスタートしてみないと、いろんな諸問題もわからないという状況もあります。しかし、その場になってあたふたしても、これは結果的には、市民に迷惑をかけるということもございますので、最大限、いろんな想定をした中での対応を、ぜひお願いをしたいと思います。  それから、先ほどちょっと触れなかったわけですが、当然行政だけの対応だけでできないわけですけれども、これから民間の事業者が参入をされるわけです。既に新聞でもこの民間参入、県でも東部、西部で説明会を行って、約300社、沼津では350社ですか、民間の事業者が説明会に参加したということが載っておりました。清水市の中で民間事業者の参入について、現状、どういう状況にあるのか、改めてお尋ねをいたします。  それから、これ8月で県が認定を締めるわけですけれども、それ以降の申請があった場合について、順次、新聞では受け付けるような部分はありますけれども、これに間違いないかどうか、お尋ねをいたします。  それからあと、実際に認定をする段階での訪問調査員、この部分が非常に重要視されてくるわけですけれども、特に認定する第1判定の左右を大きくする重要な役割を、この訪問調査員が担っているわけです。当然訪問調査員については、公平性を図って、的確に調査が図られて、プライバシー保護もあわせて、より調査員そのものの資質の向上が求められるわけですけれども、この調査員の選定、それから資質向上のための研修会等も実施すると思いますけれども、この辺について、どう当市として対応されていくのか、改めてお伺いをいたして、私の質問を終わります。 23 ◯総務部長(仲澤正雄君)定数管理に関連いたしまして、人物重視の試験への取り組みについてのお尋ねがございましたけれども、職員の採用方法につきまして、議員から人物重視の採用に切りかえていくべきであるとのお考えが示されましたが、今、この地方分権時代を迎えまして、これからはみずからの地域の問題を、みずからが発見し、あるべき将来像や、また改革へのプログラムを生み出す職員像が求められているところでございます。こうしたことから、今後におきましては、ペーパー試験重視から、人物本位にウエートを置くことや、また受験資格年齢の拡大も視野に入れながら取り組む必要があると、このように考えております。以上です。 24 ◯市長(宮城島弘正君)保育所の民営化についてのお尋ねがございましたが、この件につきましては、部長からもお答えをしておりますが、行政改革推進審議会からの答申をいただいておりまして、この答申を尊重するというのが、私の基本的な考え方でございます。そういう中にありまして、部長からの答弁もありますが、保育ニーズも非常に多様化をしてきております。低年齢化もしておりますし、時間帯、曜日、そういったようなことで、大変に多様化をしておりますが、こういうものにこたえていかなければならないということにおいて、審議会の中におきましても、それから大切な子供さん、しかも乳幼児、これをお預かりするというふうなことの中にあって、単なる経済性重視ということだけではなくて、しっかりとした保育ということを前提として考えるというふうなことで、検討をしていただいたというふうに思っています。  そういった中で、広く市民の要望にこたえていくためにも、民間のすぐれたノウハウや合理的な経営手法の活用ということも欠かせないものと考えております。現在、この答申を受け、庁内の行政改革推進委員会で、具体的に検討させているところでございます。 25 ◯保健福祉部長(飯島愛治君)介護保険関係で、民間事業者の参入状況について、お答えをさせていただきます。  民間事業者の参入状況につきましては、さきに県が行った調査結果に基づきまして、本市への参入意向の確認をいたしましたところ、市内では24業者、市外から12事業者の参入意向の確認ができております。指定居宅介護支援事業者にかかる県の申請受け付けは既に開始され、本市を含む中部地区におきましては、今月28日から受け付けが始まり、事業者の指定は8月2日から開始されることになっております。また居宅サービス等につきましても、8月2日以降、順次申し込み受け付け、指定が開始されることになっております。  次に、訪問調査員の関係でございますが、介護認定の公平性を図る上で、これを担う訪問調査員の資質向上は、非常に重要なことだと受けとめております。主に、介護支援専門員の皆さんになっていただくことになります。調査員の方々には8月の県の研修会を受けていただくことになっておりますが、市といたしましても、昨年度のモデル事業の調査の実態を踏まえまして、より実践的な研修を実施するとともに、近々発足が予定されている介護支援専門員連絡会等の協力を得ながら、調査員の資質向上に積極的に対応してまいりたいと考えております。以上でございます。 26 ◯議長(竹村 浩君)この際暫時休憩いたします。         午前11時20分休憩    ───────────────────         午前11時34分開議 27 ◯副議長(田中敬五君)休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を続行いたします。  次に、栗田裕之君。         〔栗田裕之君登壇〕 28 ◯栗田裕之君 通告に従いまして質問させていただきますので、わかりやすい答弁をお願いいたします。  私の質問の要旨は、一つとして、静岡北養護学校の分校設置について、それから2番目が、寝たきり高齢者への訪問歯科診療事業について、それから3番目としまして、余裕教室の高齢者施設への転用の可能性について、それから最後ですけれども、私の地元の中学校、七中の建設工事についての質問をさせていただきます。  初めに、静岡北養護学校の分校設置の件でありますけれども、ことしの第1回議会でも関連の質問が出され、教育長より答弁がされておりまして、市当局のこの件に対する前向きな対応については、十分理解しているつもりですが、事が大変重要であり、かつ急いでほしいというふうなこともありまして、改めて質問をして、その取り組みの様子を聞かせていただきたいと思います。  清水市内への、この静岡北養護学校の分校設置については、昨年12月に行われた県議会でも質問が出まして、県の杉田教育長は、清水市に対して、小中学校の余裕教室の実情などについて、調査を依頼しており、地元の動向などを踏まえ、児童生徒の通学の便や生活圏などの諸事情を考慮しながら、設置形態を含めて検討していくと、こういう答弁をされております。  その直後ですけれども、昨年の12月16日に、静岡北養護学校PTA会長名で、学校施設の充実と清水庵原地区養護学校設置に関する陳情書が、県の教育長宛てに出されました。それから、ことしの3月15日付で、同校のPTA会長名で、宮城島清水市長宛てに、清水市に養護学校設置を当面平成12年度から静岡北養護学校の分校設置に関する陳情書ということで、陳情書が出されております。その後ですけれども、静岡県知事宛てにも、平成12年清庵地区へ静岡北養護学校の分校設置に関する陳情書ということで、やはりPTA会長名で提出されております。それから今回、6月3日、本議会あてに、清庵地区へ静岡北養護学校の分校設置に関する陳情書として、やはりPTA会長名で陳情書が提出されたわけであります。  これらのそれぞれの陳情の内容は、養護学校では障害のある生徒の中等教育への希望者も多くなり、本校中等部への転入者や、養護学校からの高等部入学者が増加の一途をたどり、全国一過密な養護学校であると言われています。特に、平成12年度は高等部への入学希望者が60人余りと予想され、清水市、庵原3町からの通学者は、開校時の6人から、現在79人と増加し、特に小学部児童の増加が顕著である。開校当初の計画では、認可学級24学級138人の規模を想定し、設置されましたが、ことし11年度は59学級267人と、2.46倍にもなっているわけです。これまでは特別教室の普通教室への転用や、軽量鉄骨平屋の増築により対処してきましたけれども、11年度も普通教室の授業数増加により、特別教室の転用が余儀なくされているということを聞いております。  このように本校の、本校というのは北養護学校ですけれども、の施設、設備等は、公立義務教育小学校や、公立高等学校に比較して、教育環境が悪化し続けているのが現状である。一方、清水市、庵原3町からの通学者のうち、15キロ以上の遠距離通学者も30名余りになり、通学に1時間以上要する子供が多くいるのであります。スクールバスも1台配車されていますけれども、59人の児童が乗り、その中での子供への対応も困難でありまして、通学は障害のある子供たちにとっては、大変通学自体も苦労でありまして、また保護者にとっても、送迎に費やす時間を考えますと、大変な負担になっているということであります。  公立学校並びに通学区域内の清庵地区に養護学校を設置すれば、児童生徒は心の抑圧から開放されて、伸び伸びとしたゆとりある人間教育や、健全な心の育成と、人間性を回復させる教育への転換を実現することができ、また保護者の負担軽減等にもつながるということであります。このように、静岡北養護学校のPTA会長以下、父母の皆さんの心からなる要望を、ぜひとも実現してほしいというのが、私の個人的な意見もありますけれども、そういう願いを持っているわけです。  そこで、この問題に対して、幾つか質問をさせていただきますが、これらの現在の状況についてでありますけれども、その一つとしまして、清水市として県立北養護学校分校を誘致しようとする基本的な考え方と、どのような形態の分校をつくろうしているのか、伺いたいと思います。  二つ目としまして、父母たちからは、義務教育の範囲である小中学生を対象とした施設の開校を強く望んでいるようでありますけれども、その点、どのように考えているか。  それから3点としまして、誘致しようとする分校の規模、それから生徒数などを伺いたい。  それから、余裕教室の活用による開校の可能性は高いか、この辺もお願いします。  それから、5番目ですけれども、誘致をしていく中で、いつごろを開校のめどと考えているか。  それから、6番としまして、誘致先は決まっているのか。現在、どの学校を想定しているか、その辺を伺いたいと思います。  以上、これに関しましては6点になりますけれども、お伺いをいたしたいと思います。  次に、2番目としまして、寝たきり高齢者の訪問歯科診療事業についてでありますけれども、高齢化時代を迎え、高齢者が年々増加している中、寝たきり状態にあって、自分での通院による歯科診療が困難なお年寄りのための事業があると聞いております。清庵地区の歯科医師の若手中心の医師が、熱心にこの検討会を重ねておりまして、よりよいシステムをつくろうと。しかも、お年寄りに十分な診療を行えるように、みんなで協力して、このシステムを成功させようということで、真剣に取り組んでいるということを聞いております。
     高齢者の歯の治療というのは、ともすると放ったらかしにしておきがちで、そういう意味からも、大変意味のある重要な事業であると、私は感じております。この事業が早く事業化され、寝たきりの多くのお年寄りのために実施されるよう、願っております。  それで、具体的に2、3伺いたいと思いますけれども、この事業のいわゆる目的、どのようなものであるか、その点を伺っておきたいと思います。  それで、この診療事業のシステムというのは、どういうふうになっているか。  3番目としまして、対象となる患者は、市内で何名ぐらいを想定しているか。また、その対象となる年齢層の多い年齢は、幾つぐらいの方か。  それから4番目としまして、診療の主な病名は何であるか、いろいろあるようですけれども、それもわかりましたら、お答えください。わかるようにお答えください。  それから、診療日数は、大体一人どのぐらいを診るのか。  それから、事業の実施主体はどこにあるか。  また、患者からの申し込みに対して、どのようにして対応してやっていくのか、その辺をお答えいただきたいと思います。  それから、時期ですけれども、いつからこれが実施されていくのか。それとも、もういるのか、その辺もお願いします。  続いて3番目の質問ですけれども、余裕教室の高齢者施設への転用の可能性についてお伺いいたします。昨年ですが、平成10年7月に、民生消防委員会の委員でありましたので、委員会視察ということで、大阪、守口市、それから枚方市、それに京都府の宇治市に視察に行ってきました。  その中の宇治市にあります宇治市立小倉小学校という学校を訪れました。22学級、生徒は約700名の小学校でありました。宇治市というのは、地理的にも京都、大阪市圏の衛星都市としての性格が強く、京都へは30分、大阪へは1時間という距離にありまして、都市化のいわゆるドーナツ現象による宅地開発によりまして、人口が急増し、昭和26年の市制施行当時は3万8000人でありましたが、昭和50年には13万人、平成9年には18万7000人となり、京都府第二の都市となっているわけです。  宇治市の小中学校を見ますと、小学校が22、中学校が9校あり、昭和40年代は生徒数の増加も著しかったが、50年代より増加が鈍化し始め、現在まで減少の一途をたどっているとのことでありました。そんな中、宇治市の場合には、空き教室が増加し始める、昭和63年当時には、既に空き教室が100余りあったそうです。  平成5年には150を超え、このまま推移すれば、さらに増加することが予想されていたそうですが、平成2年10月に出された宇治市第二次行政改革審議会の答申でも、地域の公共施設に利用できるよう、検討する必要があるとの提言がなされ、これを受けて、教育委員会や企画、財政など、関係部会で、活用についての検討を開始したとのことでした。  また、宇治市は、平成6年に老人福祉計画を策定し、設備の充実を図る計画があった。それに国が制度化した地方分権特例制度で、余裕教室を転用したデイサービスセンターの設置も、特例措置の対象になったことも要因でありました。  なお、今回の転用を検討する際、学校施設の充実を強く要望したとのことでありまして、それは本来学校教育のための施設を転用することにより、転用施設側は割安に施設を確保することが可能になったが、学校教育の向上にも、十分配慮しなければならないという考え方から、転用施設整備に要する予算と、同額程度の当該学校整備のための予算計上を、財政当局に強く申し入れました。  その結果、余裕教室のあった棟の3階を特別教室として整備し、渡り廊下を設置することによって、小倉小学校の場合には、デイサービスの施設を設けたわけです。こうして空き教室8教室を転用し、1階の4教室分をデイサービスセンター、2階の1.5教室分をデイホーム、1教室分を在宅介護支援センター、1.5教室分をデイサービスにそれぞれ転用して、エレベーターと玄関を増築したそうです。  転用のための事業費の財源は、老人福祉施設事業費が1億9000万円、学校教育施設整備が7100万円を計上し、うち国、県の補助金3100万円、一般財源、地方債2億3000万円で賄われました。新たに新設した場合と比較すると、何と5億8000万円の経費節減となっているとのことでありました。それに加え、交流活動として世代間活動が互いに行われ、学校行事への誘いや、放課後の囲碁の教師に、老人が指導役を務めたりしていることも聞いております。  そのほか、管理上の責任については、例えば児童が施設を訪問しているとき、火災が発生した場合には、施設職員の指示に従うとか、校門の施錠については、決まりを設けております。駐車場についても、施設関係者と学校関係者の置き場を明確にしておりました。電気、ガス、水道については、管理区分を明確にして、別引き込みの工事をしたそうです。転用施設と学校は建物として明確に区分され、それぞれ独立した施設にアクセスしていることから、お互いに存在を意識し合い、自然な交流が育ってきております。学校にとっても、実物教材としてのメリットの大きな転用施設となっている。学校が地域コミュニティーの中心に位置していることを想定すると、地域設備機能が学校に充実されていることは、地域施設にとって望ましいことと言えるというようなことを、去年視察に行ったときに話をしておりました。  そこで、2、3伺いますけれども、清水市の場合の余裕教室の活用の基本的な考え方を伺いたいと思います。  それから、当市の現在の余裕教室の数を教えてください。  それから、中長期的な展望として、当市の場合、余裕教室は見込まれるでしょうか。  4番目としまして、県の高齢者学校施設活用型デイサービスシステム推進事業に対する市の考え方は、どうでしょうか。そういう補助事業がありますが、それについてどうでしょうか。  それから、余裕教室の転用にかかわる補助制度の活用を、考えるつもりはあるでしょうか。  それから、社会教育施設、社会福祉施設、地域防災施設などの転用は、当市の場合、可能性としてはどの程度ありますか。その点をお伺いしたいと思います。  それから最後ですけれども、七中建設工事について、七中の建設が今、着々と進められ、非常にすばらしい建物が現在建設されようとして、進められております。そこで伺いますけれども、その工事の進捗状況、工事は予定どおり進められているんでしょうか。その辺をお伺いしたいと思います。  それから2番目に、今後の工事の計画の見通し、それから七中校舎としての特徴があれば、その校舎の特徴を教えていただきたい。  それから、地域開放としての施設となっていると聞きますけれども、その点の具体的な地域開放としての方法であるとか、中身についてお答えいただきたいと思います。  以上、1回目の質問を終わらせていただきます。 29 ◯副議長(田中敬五君)この際暫時休憩いたします。         午前11時51分休憩    ───────────────────         午後1時2分開議 30 ◯議長(竹村 浩君)休憩前に引き続き会議を開きます。  栗田裕之君の一般質問に対する当局の答弁を願います。 31 ◯教育部長(小島 工君)静岡北養護学校の分校設置についての御質問に、お答えいたします。  最初に、北養護学校分校設置の考え方についてでございますけれども、現在、養護学校に在学しております、清水市内在住の児童生徒の通学環境は、通学に要する時間や距離が長く、また近年の交通事情等も加わりまして、心身に与える負担も大きく、保護者による送迎にも、困難さが見受けられる等の状況にあります。  したがいまして、清水市内に独立校としての養護学校を誘致することが、最もよい方策と考えますが、県におきましては、全県的な視点からの優先順位や、財政面等からの課題が大きく、本市への独立校設置には、まだまだ時間がかかると聞いております。こうしたことから現実的な対応といたしまして、当面、清水市内の学校の余裕教室を活用した分校の設置を、県に要望しているところであります。  次に、誘致する分校の規模、対象者等についてですが、分校の規模につきましては、通学対象者、通学区域などについて、設置場所を含め、余裕教室の数など、誘致先の学校の状況等を、十分考慮いたしまして、県当局と協議を進め、なるべく早い時期に結論づけていく考えであります。  それから、誘致先の学校と開校時期ですが、誘致先につきましては、養護学校に通う子供の通学の利便性も考えまして、市街地の学校への誘致が適切と考えますので、こうした視点で、できるだけ早い時期に、決定していきたいと考えております。  また、開校のめどにつきましては、誘致先の選定など、難しい課題がありますが、教育委員会といたしましては、平成13年度開校に向けて、県へ要望してまいりたいと考えております。  それから、プレハブ校舎についてですが、現在本市の余裕教室の状況等を調査している段階でございます。この調査結果を見ながら、プレハブ校舎の必要性につきまして、県と協議していく考えであります。以上です。 32 ◯保健福祉部長(飯島愛治君)高齢者の歯科訪問診療について、お答えをさせていただきます。  まず、この事業目的でございますが、寝たきり状態にあり、歯科診療所に受診することが困難な人に対して、在宅で歯科診療を実施し、市民の歯科保健の向上を図ることを目的といたしております。  次に、システムですが、まず希望者は保健センターに申し込みをいたします。市は、この希望者宅に保健婦、あるいは歯科衛生士を派遣し、事前調査を行い、その結果により、近隣の歯科医師に依頼をすることとなります。依頼を受けた訪問歯科医師は、患者と連絡をとり、訪問日時を決め、訪問歯科診療の実施となります。  対象者につきましては、50から60名程度で、ほとんどが70から80歳代でございます。病名につきましては、義歯、入れ歯の破損、それから歯周病関連、その他虫歯関連でございます。また診療日数につきましては、ケースがまちまちですが、延べ3、4回から、十数回と思われます。  事業の実施主体につきましては、清庵歯科医師会でございまして、今年度から行政が補助事業として支援をしております。患者さんからの申し込みに対しましては、先ほど申し上げさせていただきました。  実施の時期につきましては、歯科医師会事業として、平成7年から試行的に実施してまいりましたが、今年度からは、さらにその取り組みが充実されることになります。以上でございます。 33 ◯教育部次長(斎藤芳男君)初めに、余裕教室の活用について、お答えします。  まず、余裕教室活用の基本的な考え方としましては、児童生徒のための学習、生活交流、授業準備、管理など、学校施設に本来必要なスペースの活用を優先いたします。これらのスペースが十分に確保された後、今後の児童生徒の減少による余裕教室の増加に対応し、地域住民のさまざまな学習、交流など、地域のコミュニティーの場となる施設への転用を検討していきたいと考えております。  次に、現在の余裕教室でありますが、小中学校40校におきます余裕教室は、小学校に58教室、中学校では29教室ありますが、これらは児童生徒のための学習スペース等に活用しております。  また、余裕教室の中長期的な展望でありますが、児童生徒数の今後の推移は、ことしの5月1日現在の調査におきましては、小学校は1万3003人、中学校が7326人ですが、平成16年度の推計では、それぞれ1万2201人、6071人となり、11年度と16年度の推計を比較してみますと、5年間で小学校が802人の減少、中学校では1255人の減少が見込まれます。この児童生徒の減少に伴いまして、学級数も減ることになりますが、小学校の普通学級数は、平成11年度と16年度の推計を比較しますと、全体で小学校は27教室、中学校は38教室の余裕教室が生まれることが推計されます。  次に、余裕教室等の転用に対する補助制度の活用についてでありますが、平成10年におきましては、市内7カ所の中学校の余裕教室を心の教室へ転用し、木の研修交流施設整備事業といたしまして、国庫補助を受け、改修し、活用しております。今後は児童生徒の減少による余裕教室の増加が見込まれますので、どのようなものに活用することが望ましいか、また補助制度をどう活用するか、管理上の問題点等も含めまして、庁内組織であります小中学校余裕教室検討委員会において、調査検討していきたいと考えております。  また、現在の余裕教室の活用につきましては、児童会室、生徒会室、生活科室、他目的教室等での活用を図っております。またこのほかに、育成児童会や防災倉庫に転用いたしまして、文部省に報告承認され、学校施設から除外されたものが15教室ございます。  次に、デイサービス事業など、社会福祉、あるいは地域防災などの施設への転用についての可能性でありますが、児童生徒の減少による余裕教室は増加する傾向にあり、また文部省におきましても、余裕教室の学校施設以外の用途への積極的な活用の奨励などから、先ほど申し上げました庁内組織であります検討委員会において、福祉施設等への活用について、関係機関とも協議してまいりたいと考えております。  次に、第七中学校の建設工事について、お答えします。まず進捗状況でございますが、校舎棟の改築事業につきましては、平成9年度、10年度の2カ年の工事が完成し、昨年9月より供用を開始しました。またプールにつきましては、市独自の経済対策事業としまして、本年5月末に完成し、使用を開始したところであります。また今後の工事の見通しでございますが、平成12年度、13年度では体育館棟、平成14年におきましては、外構工事を予定しております。  また校舎の特徴でございますが、外観におきましては、薄いブルーの色彩による落ち着いた雰囲気を醸し出し、窓枠サッシとベランダには立体感と柔らかさを持たせるなど、学習環境に適するように工夫をいたしてあります。校舎内につきましても、普通教室を採光のよい南側に配置しました。また校舎内北側の2階、3階には、移動式の間仕切りがありまして、中廊下と一体のオープンスペースとして利用できる多目的教室を配置しまして、各学年の合同授業や、生徒間等の触れ合いの場など、多用途に有効に利用できるよう、配置されております。  最後に、地域への学校開放についてでございますが、現在、図書室の開放に向けて準備を進めているところであります。当面、図書ボランティアを配置するとともに、図書室の蔵書の充実を図るなど、なるべく早い時期に開設したいと考えております。以上であります。         〔栗田裕之君登壇〕 34 ◯栗田裕之君 一通り答弁をいただきましたが、その中でもう少し伺いたいと思います。初めに、養護学校の件ですけれども、基本的な考え方ということで、通学、あるいは距離、それから父母の送迎ということで、お答えをいただきましたが、私の方で陳情書を見た感じですと、この陳情書では、今年度は生徒数が増加しているということで、教室がいっぱいになってしまったということで、これは物理的にも収容が困難で、十分な学校の授業ができないというふうなことが、陳情書にも載せてありましたし、今言った通学時間とか距離、こういったことももちろん入っておりました。そういう意味で、当局の方の答弁プラス、またそういった学校の事情というものがあるということで、その辺を十分に理解をして、前向きな行動をとっていただきたいと、積極的な対応をお願いしたいと、そういうふうに思っております。  それと、もう少し伺いたいのは、この北養護学校の分校設置に関しての経費ですけれども、これについて、経費はどういうふうになっていくのか。それから、市としての負担はあるのか、その辺をお答えいただきたいと思います。  それから、将来の清水市の養護学校の独立校としての見通しですね。この辺の計画というものが立てられているだろうかということで、その辺もお答えいただきたいと思います。  それから、分校が開校した際、スクールバスの送迎というのは、従来どおり必要ということになっておりますけれども、それも十分に、今まで以上のきめ細かなスクールバスの対応というものができるかどうか、その辺もお答えいただきたいと思います。  それから、学校の施設として、余裕教室を使うということになりますと、それにあわせて体育館、あるいは運動場、あるいはプールとか、給食施設などが、必要だと思いますけれども、その辺の対応というのは、どういうふうに考えているか、この辺もお聞かせいただきたいと思います。  それから次ですけれども、訪問歯科診療についてですけれども、答弁をいただきまして、概略ですけれども、ある程度は理解はいたしました。その中で、私も思いますけれども、目的の中にもありましたが、歯科診療の実施によりまして、多くの老人が持っている歯の一連の病気、あるいは入れ歯が合わないとか、緩むとか、そういった、我々にはちょっとまだ考えつかないような、そういったものも老人の方々は持っていると思います。しかし、寝たきりですと、それを治療することもできないし、自分で悩んでいるという人もあるかと思いますけれども、そういったときにこういったシステムができて、よりきめ細かなこういった治療というものができていくということは、大変私は大いにこれをやっていただきたいと、そういうふうに思っておりますので、ぜひとも行政面での支援を、ぜひまたよろしくお願いしたいと、そんなふうに考えます。  それから、今後もこの治療を希望する老人が、適切な治療とか、あるいはアドバイスとか、そういったものを受けて、できるだけ対応をすぐにしていただいて、できれば予防するような形の歯の治療というものも、これからは一歩進んだ形としてやっていただきたいなと、そんなことも思っております。  それで、この訪問診療についてですけれども、行政と歯科医師会との役割の分担というものもあるかと思いますけれども、この辺のことも少し聞かせていただきたい。  それから、介護保険が導入されるということで、このかかわりはどういうふうになるのか。ちょっとその辺も説明をしていただきたいと思います。  それに、月に何名程度の診療をしていくかという、その対応ですけれども、それとまた対象者の今後の推移は、どのように予想されるか。  それから、今後の計画として、どの程度の規模まで拡大していく用意があるか、その辺のことがわかれば、答弁をしていただきたいと思います。  それから、余裕教室の高齢者施設への転用の可能性ということで、答弁をいただきました。清水市の場合には、小中学校を合わせて87教室ですか、余裕教室があるということでしたけれども、それはあくまで余裕教室として、学校で児童が学習スペースとして活用しているということで、今、答弁を聞きましたけれども、私が思うのは、それとはまた別の、空いている教室はということですけれども、現在では何かそういう意味では、それに合った空き教室というのはないということです。平成16年以降ということですので、この辺も十分にこれからのこととして、かなりこの余裕教室、あるいは空き教室ということについては、積極的な活用というものを望みたいと、そういうふうに思います。  それから、補助金に関係する推進事業が、県の方からも呼びかけがあったりしまして、中身としては大変有利だと思いますけれども、余裕教室ということでとどまっている以上は、これの活用というものは、私はできないなと思っております。しかし、これからのこととしまして、国の補助としましても、厚生省とか、農林水産省、あるいは環境庁、郵政省などの所管の補助制度というものがあるということも聞いておりますので、そういったときには、やはりこういったものを積極的に使っていただきたいと、そういうふうに思います。  それから、七中校舎に対する答弁でありますけれども、これにつきましては、平成9年、10年に工事が始まって、現在行われておりまして、これからも私としてはハード面、あるいはソフト面でも、何かひとつ前向きな形をお願いしたいと、そういうふうに思います。というのは、地域開放型の学校ということで、今、説明を聞きましたけれども、ぜひこれからも地域開放ということのいろんな面で、またアイデアであるとか、そういった方法があれば、ぜひそういったものも取り入れて、柔軟な形の学校の使い方というものを、ぜひ考えていただきたいなと、そういうふうに思っております。  2回目の質問は以上です。よろしくお願いします。 35 ◯教育部長(小島 工君)養護学校に関する御質問に、お答えいたします。  最初に、分校設置に伴う経費負担についてでございますけれども、分校は県立学校でありますので、原則的にはすべて県負担であります。しかし、日常的な活動の中で、体育館やプールの共同使用等が考えられますので、その際の光熱水費等の経費につきましては、県との間で協議し、決めていく考えであります。  次に、養護学校の将来見通しについてですが、本市は従来より、独立校の誘致を要望してきており、分校が設置されましても、将来的には独立校の誘致が望ましいと考えておりますので、この点につきましては、引き続き独立校の誘致を県に要望していきたいと考えております。  それから、スクールバスと体育館、運動場、給食などについてですが、スクールバスにつきましては、これを引き続き利用できるよう、要望していきたいと考えております。  それから体育館、運動場、給食等につきましては、市内の学校への分校設置でありますので、当該の学校の施設を利用していくものと考えますが、経費負担等含めまして、県と協議してまいりたいと考えております。以上です。 36 ◯保健福祉部長(飯島愛治君)高齢者の歯科訪問診療について、お答えをさせていただきます。  まず役割分担につきましては、行政が窓口業務、歯科衛生士等の事前訪問調査、訪問歯科医師への資料提供等の連絡業務が主なものでありまして、歯科医師会が訪問診療の実施及び報告書の作成となります。  介護保険とのかかわりでございますが、これにつきましては、医療行為ということから、介護保険サービスの範囲には入らないものと思っております。したがいまして、医療保険で対処することになります。  月に何名程度の診療をしていくかとのお尋ねがありましたが、対応能力のこともありまして、当面5、6名程度と考えております。  今後の対象者の推移の見込みにつきましては、若干増加があるのではないかと思っております。  次に、今後の対応人数規模でございますが、これにつきましては、年間120名程度までを目標とされていると、そういうふうに伺っております。以上でございます。         〔栗田裕之君登壇〕 37 ◯栗田裕之君 養護学校についてのことで、少し要望ですけれども、聞いていただきたいと思います。というのは、陳情書にもありましたけれども、なるべく早期の設置をということで、特に話がありまして、それにつきましては、ことしの3月8日にも市の方から答弁をしておりますけれども、それ以後の進展というものもあったんでしょうか。その辺で、私はやっぱり非常に静岡の施設が満タンで、もういっぱいだというふうなことで聞いておりますけれども、そういったものに対応するためにも、できるだけ早い時期での余裕教室なりの使い方によって、とりあえず清水市でこれを開設していただきたいと、そういうふうに思っております。父母としましては、12年度というふうなことを希望として出しているようですけれども、それは無理としましても、できるだけ早い形でお願いしたいと、そういうふうに思っております。  県の主導で行うということは、十分に私も理解しておりますけれども、それでもやはり市としての計画ですとか、市としての考え方というものを打ち出して、それを県の方にぶつけるというような形も、一つの方法かと思います。そういったことで、ぜひ県の指導でありながら、市のリードというか、そういうふうなところを、ぜひ希望としてお願いをしていきたいと、そういうように思います。  私の質問はこれで終わります。ありがとうございました。 38 ◯議長(竹村 浩君)次に沢田鈴代君。         〔沢田鈴代君登壇〕 39 ◯沢田鈴代君 通告に従いまして、生ごみ処理対策、交通対策、女性政策について、一般質問をさせていただきます。  生ごみ処理対策については、私はごみ減量、リサイクルの問題に関心を持ち始めて、かれこれ20年近くになりますが、この間、清水市におるごみ処理事情は、ごみの増加に伴って、いろいろなことがありましたけれども、市民の協力のもとに、大きな前進があったと思います。  一般家庭ごみに関して言えば、私が清水市に住み始めた昭和34年ごろのごみ収集は、各戸に備えられたコンクリート製のごみ箱からの収集でありまして、清掃職員の人も、市民も、腐敗した生ごみの悪臭と、ウジ虫の出現に悩まされました。それが昭和41年には、ポリ容器に変更されまして、青いポリ容器を各戸が購入いたしました。47年からは紙のごみ袋になりました。  そして昭和57年からは、現在の瓶缶の分別収集が始まり、ごみの再資源化がスタートいたしました。乾電池とか、水銀などの有害物質も分別収集され、古紙類も集団回収奨励金制度の導入等により、昭和61年からは、各団体とか、事業者とか、自治会等で回収されております。既に皆さん御存じのことをたどっているんですけれども、そして平成に入って4年と6年には、それぞれ牛乳パックとトレーが回収されるようになりました。昨年からはペットボトルの回収も始まりました。  このような中で、生ごみについては、昭和61年に生ごみ堆肥化処理容器等購入費助成事業が清水でスタートをいたしまして、生ごみの家庭での処理に対して、コンポストやボカシ容器の購入の際の助成制度ができました。経費の2分の1以内で、3000円を限度に助成するものですが、ごみ減量と環境問題に強い関心を持った市民は、この制度を使って、生ごみの家庭処理に取り組みました。平成10年度の清掃センターから出された報告書を読んでみますと、平成9年度はコンポスト及びボカシ容器の助成が596基、88万円となっており、延べ1万1584基、2456万円を今まで助成してきたことになります。  普通ごみの分析結果を見てみますと、可燃物の中の生ごみは、平成5年には33.8%あったのが、平成9年度には18.8%というように、年々減少傾向を示しております。これを見ましても、この生ごみ処理事業が、ごみ減量に役立っているということがわかりました。  一般家庭ごみの現状は、このようでありますけれども、清水市における一般家庭以外の事業者とか病院、学校等における生ごみの処理は、現在どのような方法で、処理がなされているのでしょうか。小学校の給食から出る生ごみに関しましては、かつて私が提言させていただきましたが、既に電気式処理機を導入されている学校もあり、またこれから計画されているところなど、あると思いますが、現状について、お伺いさせていただきます。  また清水市生ごみ堆肥化処理容器等購入助成事業は、先ほども申し上げましたけれども、昭和61年度から始められたものであります。この間、生ごみの処理方法も、年ごとに改善され、マンションとか団地暮らしの人でも、使用しやすい、においの出ない電気式のものまで出回っている現在、その助成の内容等について、今までの助成事業に書かれた内容では、少し時代おくれではないかと思います。見直しがあってもよいのではないかと、私は思いますけれども、どのようにお考えなのか、お伺いいたします。  交通対策に移ります。チャイルドシートの着用義務についてであります。道路交通法の一部改正に伴って、来年度春から、6歳未満児を乗せて自動車を運転する際には、チャイルドシートが必要となります。違反者には、違反点数1点を科すことになっていると伺っておりますけれども、この点数については、まだ確かではないようであります。  警視庁の調査によりますと、昨年までの過去5年間に、自動車に乗車中に事故で死亡した6歳未満の乳幼児は、全国で65人、そのうちシートベルト着用者は2人と、少なくなっております。また着用者と非着用者の致死率、死者、重軽症者に対する死者の割合、致死率は、着用が非着用の4分の1という結果が出ており、安全性が実証されているということです。そこでまず、最近の清水市における6歳未満児の交通事故の実態は、どのようであるのか、お聞きしたいと思います。
     チャイルドシートは、かけがえのない子供たちの命と安全を交通事故から守るため、着用が義務づけられるわけですが、保護者の気持ちは、少なからず複雑になっております。まず、チャイルドシートの平均価格が3万円前後であり、子供の人数分の購入に費用がかかり過ぎる。またチャイルドシートは横幅が大きいために、3人がけできる普通車の後部座席でも、2人が精いっぱいとなる。6歳未満の子供3人と、夫と妻の5人家族の場合は、乗れるのは後ろに2人、前に運転手を含め2人で、結局だれかがはみ出て、家族5人が一緒に1台の車でお出かけすることはできなくなるということです。また、若い世代だけでなく、孫を乗せる世代にも、私のような世代ですね。常にチャイルドシートが必要であるという、また成長に合わせて買いかえなければならない。  以上、市民の間では、このチャイルドシートが話題になって、今、懸念されていること等を挙げてみましたけれども、ここで質問をさせていただきますが、来年度からのチャイルドシートの着用義務づけに対して、市は現在どのような対応を考えているのか、お尋ねしたいと思います。  交通対策の2番目として、低床バスの導入計画についてであります。少子高齢社会は人にやさしいまちづくりが求められております。市内を走る定期バスに対する市民からの要望も、その点は同じであり、高齢者に限らず、障害者やベビーカーの親子連れにも、優しいまちづくりは必要であります。バスを利用している多くの市民の声として、出入口の段差が大きく、乗り降りに困難と危険が伴うので、改善してほしい。できれば他市の例のように、低床バスを導入してほしいとの要望が、次第に大きくなってきております。特に、病院等に通われる高齢者の方、障害をお持ちの方等のお声がたくさん聞かれております。私は、過去に何度も提言させていただいているのですが、清水市の導入計画の現状は、どのようになっているのか、お伺いいたします。  次に、女性政策、男女共同参画社会実現に向けての女性政策であります。あらゆる分野で、男女が対等な社会の実現のために、家事や育児、介護での責任分担や、性差別の解消などを、初めて法律で定めた男女共同参画基本法が、去る6月の15日の衆議院本会議で可決され、成立いたしました。これによると、男女共同参画社会を男女が対等な構成員として、みずからの意思で、社会のあらゆる分野での活動に参画の機会が確保され、均等に利益を享受することができ、共に責任を担う社会と定義づけられております。また基本理念としては、性別による差別的取り扱いを受けないことなど、男女の人権の尊重や、国、地方、公共団体などの政策決定への男女共同参画などを挙げております。  その上で、国や都道府県に男女共同参画社会の形成、促進のための行動基本計画を義務づけております。清水市においても、昨年度から女性行動計画の策定作業を実施しておりますが、この基本法をより、実効性のある法にするためには、清水市の新しい行動計画についても、十分にその趣旨を生かしたものである必要があります。そこで現在、策定中の女性行動計画の進捗状況と、今後のスケジュールについて、お伺いいたします。  また男女共同参画基本法の趣旨を、市の施策に、どのように今後反映させていくのか。そして、市民や職員に対して、どのような方法で周知し、理解を得ていくのか、それについて、お尋ねいたします。  以上、1回目の質問を終わらせていただきます。 40 ◯生活環境部長(山内貞雄君)事業所の生ごみの処理状況について、お答えいたします。事業所の生ごみにつきましては、事業所の責任において、許可業者等に委託し、処理しておりますのて、詳細につきましては把握できておりません。しかし、最近出店しましたジャスコにおきましては、数店の生ごみを集中し、生ごみ処理機で肥料化していると伺っております。一方、市立病院におきましては、給食業者が許可業者等に委託しておりますが、肥料化は行っておりません。また小中学校におきましては、給食調理を実施しております27校のうち、生ごみ処理機を7校9基設置し、花壇等の肥料に使用しております。  次に、生ごみの堆肥化処理容器等の購入補助制度の見直しについてでありますが、本市におきましては、他市に先駆けて、昭和61年からコンポスト等の容器購入の補助を実施してきましたが、最近電気式の処理機が出回っていることや、近隣の市町村において補助事業化を始めたことも、認識しておりますので、状況把握を進める中で、具体的な方策について、検討しているところでございます。  次に、6歳未満児の交通事故の発生状況でありますが、平成8年の事故件数は55件、死者1名、負傷者55名、平成9年の事故件数は40件、死者はゼロ、負傷者44名、平成10年の事故件数は30件、死者ゼロ、負傷者31名でございます。また平成元年から平成10年までの10年間の死者は3名で、件数、負傷者につきましては、年々減少傾向にあります。一方、本年になりまして、6月21日までの事故件数は19件、死者はゼロで、負傷者19名でございます。  次に、チャイルドシートの着用義務に対する市の対応でありますが、この改正は、自動車乗車中の幼児の保護を図るためのもので、幼児を乗車させる際は、運転者に対してチャイルドシートの着用徹底をするように義務づけるものであります。また、道路交通法改正の現在の着用率は、おおむね15%程度と言われております。こうした中で本市といたしましても、来年4月施行予定に向けて、警察署、交通安全推進機関、こういうようなところと協力し、正しい利用で、子供の安全を心がけてほしい旨の呼びかけを徹底していくため、年間を通して、啓蒙活動に取り組んでいく考えでございます。  次に、低床バス導入計画につきましては、今日の高齢化社会への対応や、交通弱者対策の観点から、本市といたしましても、バス事業者である静岡鉄道に対しまして、車両交換時には導入するよう、要望してまいりました。しかし、静岡市が昨年からオムニバスタウン構想にあわせ、低床バスの導入を計画し、これが優先的に受け入れられたことから、本市への低床バスの導入につきましては、平成11年度までの静岡鉄道における導入計画には、組み込まれていないのが現状でございます。以上でございます。 41 ◯総務部長(仲澤正雄君)私からは女性政策について、順次お答えさせていただきます。  最初に、策定中の女性行動計画の進捗状況と、今後のスケジュールでございますけれども、新女性行動計画の策定に当たりましては、平成10年の7月の女性行動計画策定委員会、これは委員長は馬居政幸静岡大学の教授でございますが、これを発足させまして、男女共同参画の促進を含めた基本目標、施策の方向など、本計画の骨子を検討してまいりました。  こうした中で、この計画の基礎資料とするために、男女がともに生きる社会をつくるための市民意識調査を実施したところでございます。本年度は、これら計画の骨子を踏まえまして、公募いたしました市民の意見交換会を開くとともに、委員会及び職員で構成いたします作業部会で、本計画の基本的な考え方、基本目標、重点目標、そして施策の方向について検討を加え、本年度末の完了を見込んでおります。  次に、男女共同社会基本法の趣旨を、市の政策にどのように反映していくのかというお尋ねですけれども、去る6月15日に、可決成立いたしました男女共同参画社会基本法は、男女が対等な立場で、責任を担う社会の実現を、総合的、計画的に推進することを目的といたしております。  その中で、男女が性別による差別的取り扱いを受けないことなど、男女の人権の尊重を含めました五つの基本理念がうたわれまして、市町村に対しましては、行動基本計画の策定に努めることとされております。本市では、既に新女性行動計画の策定に取りかかっているところでありますが、基本法の趣旨を踏まえまして、さらに本市の実情に合った行動計画として、内容を充実させていきたいと、このように考えております。  それからもう1点、基本法の趣旨を市民、職員にどのような方法で周知し、また理解を得ようとしているのかということですけれども、男女共同参画社会基本法の趣旨の周知徹底につきましては、講演会や研修会の開催、また啓発情報紙、ステップ・アップしみずや、広報しみずへの情報の掲載、あるいは婦人学級等の機会をとらえまして、市民に広く理解を求めていきたいと考えております。  また職員に対しましては、現在も女性政策に関しての情報紙の発行や、講演会の開催、職員研修のカリキュラムに組み込むなど、意識啓発に努めているところでございます。いずれにいたしましも、市民、職員を問わず、この基本法の趣旨につきましての周知を図っていきたいと、このように考えております。以上です。         〔沢田鈴代君登壇〕 42 ◯沢田鈴代君 それぞれ御答弁いただきましたが、2回目の質問をさせていただきます。  まず生ごみ処理対策ですけれども、事業所の方はそれぞれみずからの努力っていうことで、学校においても、まだまだ全校でということではなく、ないっていうことですね。それからちょっと県内の静岡市と、沼津市のことを調べましたけれども、静岡市では昨年から一般家庭から排出される生ごみの減量化と、再資源化を促進するとともに、ごみ問題に対する市民意識の向上を図るために、家庭用の電気式生ごみ処理機を購入して設置しているものに対して、購入価格の3分の1以内で、3万円を上限に補助を実施しております。平成10年度の実績は342台であり、平成11年度は、ことしですね、300台分を予算とったということで、もう既に応募が殺到しているそうであります。また沼津市でも、昨年度から始めたこの制度は、領収書を備えた申請書に対して、2万円を上限とする半額を補助するというものであります。また掛川市でも1万円の補助をしているということでありました。  いずれの市でも予想を上回る応募があり、市民の反応は非常によいとのことであります。市民が喜んで積極的にごみ減量化を図り、肥料等の資源化を図っていくことは、本当にすばらしいことであり、我が清水市においても、このような電気式生ごみ処理機の購入に際しては、他市に劣らぬよう購入費用の何分の1か、2分の1とか、3分の1とか、何割かの補助を実施していく時期であると思うのです。61年につくった清水市の助成制度は3000円、それも今までのEM菌とか、ぼかし用の容器とか、そういうコンポストだけの、あれだったら3000円でもよろしいですけれども、10万とか、そのくらい費用がかかりますので、そのような助成制度を見直していただいて、新しい制度にしていただくよう希望しているのですけれども、市当局の決意のほどをお聞かせいただきたいと思います。  それからチャイルドシートの件でありますが、市としては年間を通して、啓蒙活動に取り組んでくという答弁がございました。今15%の人が普及しているということですけれども、来年度の義務づけを控えて、全国各地では早々とその話題が広がって、少子化対策として、また着用の普及向上への対策として、購入費の補助とか、公的支援策などが考えられております。また実施しているところもあります。先進的な地域では、チャイルドシート購入に上限を1万円として、購入価格の3分の1を市で補助して、意識の高揚を図っているところもあります。清水市では市民の安全と、安心を応援するために、今後どのような助成制度を考えておられるのか、またチャイルドシートの販売についての紹介とか、あっせん等意識啓発を含めて、どのような対応を考えておられるのかお尋ねしたいと思います。  また低床車バスの導入についてでありますが、先ほどの御答弁では、今まで計画に組み込まれていないということで、本当にがっかりいたしました。低床化はバスから始まって、今ヨーロッパでは低床化の開発競争が、電車にまで移り、ドイツ等では都市部では低床車電車が走っているということを聞きました。日本でも熊本市や広島市などでは、既にドイツで走っているのと同じ形の、超低床車路面電車が運行を開始しているということで、利用者の方々からは段差がないので、車いすでも安心して乗り降りができると、どの年齢の方々からも好評のようであります。その時代の流れは、もうそこまできていることを感じます。静鉄では静岡市内で、超低床バスの運行を開始しましたが、浜松市では遠州鉄道は、二桁台、20何台とか30台とか、そういう超低床車バスを現在走らせております。清水市は1台も走っていないということを、本当に私は残念に思うのですが、静鉄に対して低床車バスの導入を、もっと強く働きかけ、来年度中には清水市へ、1台でもいいですので、まず清水市への導入を実現させられるよう、当局から強く強く要望していただきたいと思いますが、いかがでしょうか。  また市では、低床車バス、私は低床車バスにこだわるのですが、低床車バスにかわるべき、福祉バス等の計画があるのかどうか、それについてお伺いいたしたいと思います。  それから女性政策でありますが、清水市では本年度末の完成を目指して、今策定中の女性行動計画の中に、男女共同参画基本法の趣旨を十分に生かし、さらに清水市の実情に合ったものとしていくとの御答弁であったと思います。今回成立した基本法は、憲法と個別法の中間に位置し、国が目指すべき理念を定めたものであると思うのです。男女平等が憲法に明記されて半世紀余りたちます。女性にとって、今なお目に見える差別や、社会参画を阻む、目に見えない壁が根強く残っている日本では、ようやく男性中心の社会から、実質的な男女平等社会への転換を促す根拠になる法律が誕生した、その意義は大きいと思うのです。国連の統計によりますと、女性が積極的に政治、経済の意思決定に参加できているかを図るGEM値っていうんですか、それを見ると日本は測定可能な102カ国の中では38位、先進国の中では最低水準にあります。管理職における女性の割合も、アメリカでは44.3%、ノルウェーでは30.6%、ドイツでは26.6%に比べ、日本は9.3%という著しく低い数字であります。この点について、基本法では国や地方自治体に対し、女性の積極的な採用や昇進を後押しするポジティブアクション、積極的な差別改善措置、それを含めた具体的な行動計画の策定を義務づけております。女性自身のエンパーメント、能力開発ですね。それは当然必要でありますけれども、議会や審議会メンバー、また管理職への一定率を女性に割り当てるクォーター制度の推進も含めて、国や各自治体の今後の取り組みを期待しております。これらの基本的な考え方に対して、清水市当局はどのように取り組まれるのか、その見解をお聞かせ願いたいと思います。  以上で2回目を終わらせていただきます。 43 ◯生活環境部長(山内貞雄君)初めに電気式ごみ処理機の補助制度でございますが、財政事情等もありますが、先ほども御答弁しましたように、現在状況把握を進める中で、具体的な方策について検討しているところでございますので、御理解いただきたいと思います。  次に、チャイルドシートの助成制度のお尋ねでございますが、チャイルドシートの着用は法律により義務づけられたものであり、現在のところ助成等の対象としては考えておりません。  またあっせん販売につきましては、多種多様のチャイルドシートがありまして、それぞれの好みもあり、また最近では車両を購入する際のオプションにも入っておりますので、一定の業者をあっせん紹介することは、大変難しい問題だと考えております。  それから次に、低床バスの導入に当たりましては、通常のバスより床を低く改造いたします。したがいまして、運行に当たっての道路事情等の条件整備も必要となるため、道路管理者等の関係部署と協議してまいるとともに、路線等も具体的に絞りながら、静鉄に対しましても、今後通常バスの更新の時期にあわせ、導入について引き続き要請していきたいと考えております。以上です。 44 ◯保健福祉部長(飯島愛治君)低床車バス等にかわる福祉バス等の導入計画があるかとの御質問でございますが、さきに策定いたしました清水ふれあいプランにおきましても、低床バスや車いすなどで乗車できるリフトつきバス、さらには福祉タクシーの導入など、今後、高齢者や障害者の交通手段として確保しなければならないものと考え、その導入の促進を掲げております。現在市内に1台ではありますが、リフトつきタクシーを所有している会社もあり、過日は他の事業者からもリフトつきタクシーの導入についての相談があるなど、交通事業者におかれましても、必要性は十分認識をしていただいておるところであります。今後も引き続き関係者の理解が得られるよう、積極的に働きかけてまいりたいと考えております。 45 ◯総務部長(仲澤正雄君)女性政策にかかわります、市の基本的な考え方について、お答えさせていただきます。  女性の委員会等への参加状況につきましては、平成10年度においては、法律に基づく委員会等では17.3%、条例に基づく委員会等では19.1%、その他規則、要綱に基づく委員会等では11.5%となっておりまして、女性の割合は少しずつ増加していると、このような状況でございます。  また、配置や昇進などにつきましては、これまでは努力義務でありましたけれども、男女雇用機会均等法が改正されまして、禁止ということになってまいりました。本市におきましては、従前から女性職員の登用につきまして、男女の差なく、能力に応じた登用を実施しているところでありますので、御理解をお願いしたいと思います。いずれにいたしましても、議員からも御提言がありましたけれども、ポジティブアクションの考え方を踏まえまして、審議会等への女性の登用につきましては、今後ともその拡充に努めてまいりたいと、このように考えております。以上です。         〔沢田鈴代君登壇〕 46 ◯沢田鈴代君 生ごみ処理機の助成についての御答弁が、聞き漏らしたんですけれども、済みません、助成していただく御答弁だったんでしょうか。ここで聞いたらいけない。(議長「答弁で答えるから」)済みません。生ごみ処理の対策に対しての御答弁が、助成をしていただけるという御答弁であったのか、ちょっと聞き漏らしたんです。というのは、チャイルドシートの助成は考えていないと、そういう御答弁であったと思いますね。だけれども、生ごみ処理に対しては、これからもう一度伺ってみたいと思います。  清水市においては、年間7万トンの可燃ゴミを今、焼却しております。その中の約4割の1万4000トンが生ごみとして出されている。1トン当たりの焼却費は、大体2万6000円ぐらいで、生ごみの焼却費用は、年間3億6400万円かかっていると書いてありました。かつては、混ぜればごみ、分ければ資源、という標語のもとに、ごみの分別が進められてまいりましたが、生ごみにおいても、今までの発想を転換して、広く市民の協力を得ながら、ごみ減量と、資源循環型社会を建設するには、やっぱりこういう時代に伴った、そういう行政のあり方というか、こういうすばらしい電気式の処理機ができてきて、市民も本当に、あれば使いたい。少しそういう声も、もっと行政も聞いていただきまして、助成については、もっと前向きに考えていただきたいと思っております。希望というか、答弁を今いただいて、もう一度伺いたいと思いますので。  それから、チャイルドシートのことでありますが、助成制度は考えていない。でも啓蒙活動はいろいろしていくということを伺いました。チャイルドシートは、交通事故から子供の命を守るということで、本当に必要なことであり、外国なんかではみんな使っているということですけれども、子供たちはどんどん成長していくので、それに伴ってシートも大きなものにかえていかなければなりません。そういうことで、リサイクル制度とか、レンタル制度の導入などは、これからやっぱり考えていくことが必要ではないかと思います。これについては、本人たち、いやお父さん、お母さんですね、その方たちの自主的な活動が起こってくるのが、一番よいとは思いますけれども、市としても交通安全協会とか、交通安全母の会とか、消費生活センター等を通して、安全の指導とか、何らかの働きかけ、バックアップもできるのではないかと思います。これらについては、市としてどのように対応してくださるのか、お聞かせ願いたいと思います。  何か、ごみのことについて、ごみ処理機の助成のことについて、もう一度御答弁いただくことをお願いして、私の質問を終わります。 47 ◯生活環境部長(山内貞雄君)電気式ごみ処理機の補助制度の再度の御質問にお答えいたします。  財政事情等もありますが、先ほども御答弁しましたように、現在、状況把握を進める中で、具体的な方策について検討しているところでございますので、御理解いただきたいと思っております。 48 ◯議長(竹村 浩君)次に杉山欣司君。         〔杉山欣司君登壇〕 49 ◯杉山欣司君 通告に基づきまして、秋葉山公園について質問させていただきます。そしてその次は、その横の厚生病院へ抜けるところの道ですけれども、その問題について、2点質問させていただきます。  この秋葉山公園につきましては、ちょっと前置が長くなります。平成2年に建設省から用地買収費として、10億円の予算計上が9月議会でされたわけですね。そして当時、62年に私が当選したんですけれども、中川さんが落選して、吉田省二さんが一緒に僕と当選はしたんですけれども、ちょうどけがをして、寝込んでいました。そういう情勢の中で、袖師学区で私が一人の議員という状態の中だったということを、まず前提にしておきます。  そして、秋葉山公園ができるということで、我々も期待をしていたわけでございますけれども、ごめんなさい、平成元年ですね。元年の予算で、平成2年1月18日に、たまたま僕がみどり課の前を通りました。当時の課長だった古沢宏造氏が、何やら作文をしている。古沢君、何を作文しているんだと言いましたら、実はあす、建設省に10億円の用地買収が難しいようだったら、金を返せと言われたから、返しに行くんだ。その返しに行くための理由を、今、作文をしているんだという話を、そこで聞いたのが、平成2年1月18日のことでございます。  それを聞いて、私は非常に怒り心頭といいますか、地元の議員の僕らにも話がなく、用地買収ができないがために建設省に金を返すなんて、とんでもない話じゃないかと。この用地買収費を返すことによって、秋葉山公園は未来永劫に可能性はなくなっちゃうんじゃなかろうか。まさにそのとおりなんです。そして10億円を未消化で返すということになったら、他の建設省の事業に対しても、清水市の受ける痛手は相当のものになるだろう。それも非常に心配だと。だけれども、用地買収の見込みがないから、返せと言われているから、返しに行くんだというのが、事の始まりでございますね。  そして、私はそのとき、当時の建設省から来ていた樋貝助役、都市部長が山田しょう司さんですね。みどり課の参事が山内さんかな。この4者に急きょ集まってもらいまして、そしてこの10億円を返すことによる、清水市の今後における大きなマイナスと、そして秋葉山公園ができなくなってしまうということに対する懸念を表明しまして、何とかならぬかという話を、4者で協議をしたのでございます。そして、話を聞くと、代表者と半年間交渉してきたけれども、もう何ともならぬ。返すしかなくなってきた、そういうことのようでした。  そこで、僕も地元議員として、何とかこの問題を解決しないと、袖師の秋葉山公園がだめになると同時に、先ほど言ったように、清水のダメージが大き過ぎる。1月いっぱい僕に任せてくれないかということで、19日の建設省に行くについて、地元の議員が1月いっぱい地権者と交渉するから、待ってくれという回答を持たせて、建設省に行ってもらった。市長も覚えていると思います。そして、その日から、ちょうど51人の地権者がいまして、51人の地権者の中に、7人の地権者の代表役員会がありました。その7人の人たちに、毎日のように、あの寒い日を僕は通いました。  そして、1月27日の日に、ようやく7人の役員会を開いた。固有名詞を使うと、非常に問題がありますから、言いませんけれども、その地権者の代表である方が、非常に強気一点張りといいますかね、用地買収費に、たとえ山、秋葉山の山を造成するにしても、住宅地域だから、10万や20万じゃ売るわけにいかない。60万、70万の金額を出していたのが現状でございます。これに対して、市はとてもそういう金額では買えないから、あきらめるんだという話。  私はその27日の日に、その代表者の方と、相当激論を闘わせました。この公園ができるかできないか、51人の地権者は、大部分が売った方がいい。なぜなら、公園指定されていると、将来的にこの公園指定を解除することができない。そうですね。そうしますと、一生お茶畑をつくっているしかなくなっちゃうんじゃないか。もうこの辺で売れるものなら売りたいという人たちが、地権者に大勢いるはずだ。その地権者の気持ちを、あなたは踏みにじるのか。あるいは袖師、西久保ですね、八坂、あの近隣の自治会が、公園ができるのを期待している。この期待も裏切るんじゃないか。そして先ほど言った、清水市が受けるダメージも大き過ぎる。あなたはこれらに対して、どのような対策があるのか。その代表者の方と、このような激論を交わしたのを覚えています。  で、その代表者の方も、いよいよ行き詰まりまして、どうしたらいいんだと言うから、とにかく地権者全員を集めてくれ、そういう交渉をいたしました。で、結果的に、平成2年の1月30日に地権者の全体の会議を開いた。そのときに、市が提示した金額、金額まで言いますと、問題があろうかと思いますから、言いませんけれども、初めて地権者の方は、そこで金額を聞いたわけです。売ってもいいけれども、きょう初めて話を聞いて、それで判こつけと言われても無理だと。しかし僕や行政当局は、そのあした31日には、もう一度建設省に行って返事をしなきゃいけない。こういう状況があったわけです。だから、できたら、きょうじゅうに話をつけたいんだと言ったけれども、多くの地権者の皆さんにしてみると、初めて話を聞いて、祖先伝来の土地をそう簡単に売るわけにいかない。  非常に僕が疑問に思った、不満に思ったのは、半年間の行政との交渉の中で、役員だけが話し合いをして、末端の意見が全く吸収されずに話し合いがされていたんですね。それは非常に僕もびっくりいたしまして、一般の地権者が言うことがごもっともだろう。しかし先ほど言ったように、建設省に対する返事を延ばすわけにいかぬ。直近の間に話し合いをさせてほしい。そして、決まったのが平成2年の2月8日、最終決定にしましょう。ただ、地権者の皆さんにしてみると、今、提示された金額は不満であるということがよくわかった。この5日間の間に、私が地権者の代表として、市と交渉しましょう。そして改めて金額を提示する。それで納得してほしいということで、解散をしたわけでございます。  そして、私は当時、都市部長の山田君と、市の全体の予算は幾らなのか。それに対する利子返還まで含めて、公園造成費も含めて、差し引いた金額で幾らまで用地買収費が、坪幾らまで買い上げることができるなのか、ぎりぎりの線を出したらどうなんだということを言った覚えがあります。そして、出てきた金額、私も意外とびっくりしました。当時の金額から、坪10万ぐらい、5.1ヘクタールですから、約5億円が上乗せされてきた。なぜそんな余裕があったんだと言いましたら、話の過程で、もっと初めは少なかったんだけれども、上乗せ、上乗せしてきたけれども、歯どめがなかった。地元議員の僕が入って、歯どめをかけてくれるなら、限度いっぱいまで出しましょう、そういうことで坪10万円、約倍ちょっと、倍までいかないのかな、80%ぐらい、値が上がりました。そういうことで、2月の4日に地権者に提示をして交渉をした経過があるわけです。  しかし、そのときも一発ですべてが解決したわけじゃなくて、それじゃ納得しないという地権者の方も何人かおりました。僕は当局と、この話で話がつかなければ僕が手を引くし、秋葉山公園もあきらめてもいいと、そこまで言い切ってありましたから、納得できないんだったら、僕は手を引かせてもらいます。秋葉山公園はこれで終わりにしましょう。皆さんはずっと将来お茶をつくっていてください。こういうことで、場所は西久保の農協の支所の2階です。僕は下へおりてきて、車で帰ろうとしましたら、地権者の数人の方が、後を追っかけてきて、そんな気の短いこと言わないで、もう1回上がってきてくれということがありました。  そして、いや、僕は行政とも約束したし、納得できない線だったら、僕も手を引くという話をしたんだけれども、とにかくお前の言うこと聞くから上がってこいということで、再度2階に上がりまして、結果的に用地買収は、その金額で合意した。ただ、初年度に買える人、2年度、3年度の違いは、単価は同じだと。利息分だけは上乗せをしましょうと。市も一遍に一括して買えるわけじゃなかったものですからね。単価は同じ、1年なら1年の利息、2年なら2年の利息だけは上乗せをするという条件のもとに、公平の用地買収が済むように話をしたのを覚えています。それで用地買収が済んだ。  ですから、そのときの行政側の話の中で、皆さんがこのように協力してくれるなら、平成8年までには、この公園は完成させますという行政側の話が、そこであったわけです。もう平成8年はとっくに過ぎていますけれどもね。平成2年の話です。で、平成3年以降、地元の渡辺先生が当選してきましたものですから、いろんな話がありましたけれども、地元の皆さんが推薦した議員が出たんだから、私はとりあえず手を引かせてもらいますということで、ずっとこの問題、いろんな方からアプローチがありましたけれども、地元の先生の顔を立てて、私は口を出さずに今まで来ました。しかし、渡辺先生も勇退いたしまして、袖師地区でまた私が一人ということになりましたものですから、それなりに皆さん方の期待も私のところに、いろんな話で来ます。やはり私なりに責任を感じておるから、きょうの質問になったわけでございます。  そこで、具体的に質問をいたします。全体の事業費は幾らだったんですか。当時、私も交渉しましたが、全体が60億だということはわかっています。そして起債返還利息、あるいは造成費等、そして用地買収費、それぞれ、おのおの、どのような状態になっているのか。そして地権者の用地買収は、たしかあと1人はかなり強情に話が進んでないことも知っておりますけれども、その後の経過を教えていただきたいと思います。秋葉山公園については、一応、1回目はそれにとどめておきます。  そして、もう一点の市道0242号線、あんまり聞き慣れないですね。ちょうど秋葉山公園の1本北側の道といいますか、庵原街道をずっと上ってきますと、もとガソリンスタンドがありまして、それをインターの方へ曲がっていく。有歌里が今なくなりましたけれども、有歌里、春日野、あそこへ行く路線です。真っ直ぐ行きますと厚生病院へ抜けていく道、そういうわけですね。もと喜代さんの前の道路です。  非常にこの問題も、長年懸案事項で、私のところにいろんな話がありましたが、やはり渡辺先生の目の前のことを、僕がやるわけにいかぬだろうということで、今まで手を出さずにきましたけれども、もういなくなったから、おまえ何とかしろという話が、あちこちからきますものですから、あえて取り上げさせてもらうわけですけれども、非常にあそこの交通量はふえております。最近、行政当局と道路建設、道路維持課、河川課の3課の課長、課長補佐クラスの人たちと見てきたんですけれども、全体幅員が一番広いところで5.9メーター、狭いところで4.6メートルしかないんですね。その間に電柱があります。電柱があるところは、有効幅員は3メーター前後になっちゃう。普通車でもすれ違うに大変。  正直なことを言いますと、僕もあそこでサイドミラーを飛ばされたことがある。僕が駐車しているところを、反対側から来た2トン車が、かなりスピードを落としてはいたんだけれども、僕のサイドミラーをぶつけて持っていっちゃった。乗用車同士でもすれ違うのに大変だけれども、相手が2トン車だと、もう大変なんですね。通らないですね。  そういう状況の中で、あの交通渋滞は、やはり清水市の恥部として、今現在残っている。これは地元の陳情や請願で解決すべき問題じゃなかろう。これは行政の道路を維持する管理責任の上で解決すべき問題じゃなかろうか。その辺の隅っこの方の側溝の改修とか、そういったのは、市内全体にいろいろ問題があるから、お願いしてやることが多いと思いますけれども、このような道路に関しては、市の行政責任の中で解決すべき問題じゃなかろうか。私はそう考えるわけです。  これに対して、僕は道路幅員を用地買収して広げることがベストだろう。少なくとも8メートルは欲しい。そして出口の春日野のところ、左側が焼き鳥屋さんですけれども、あそこの交差点改良も必要だろう。でも今、お金がないないと言う中で、ベストの用地買収は難しかったら、せめて市ができる範囲、それはあそこの横に河川があります。そして今、歩道になっていますけれども、非常にあの川をふたしただけです。何と言うんですか、マウンドアップというんですか、下がったり上がったりしていますね。壁のところから、人家の入り口はこう下がって、また上がって、下がって、あれ、もう本当に障害者、車いすだったら、通るに大変ですね。夜歩くだったら、子供でも危険な状態の歩道じゃなかろうか。こういうのは当然行政の責任で、解消すべき問題があろうかと思います。  構造を見ますと、昔の川の上に、約25センチか30センチぐらい、ふたをかけるために上がっています。普通河川断面量というのは、既存の河川より断面量、水の流れの量を減らさないようにということで、ふたをするのが普通ですけれども、それより25センチぐらい上がっていますね。当時、あれは昭和60年ごろの改修だと思いますけれども、当時より、神明川の改修が相当進んでおります。神明川の改修が進むことによって、許容範囲、要するに水が飲める断面量の許容範囲が相当広がっているはずです。ですから、あそこをフラット、要するにもとの河川と平らな状態で、ふたをしてもいいんじゃなかろうか。そうすることによって、歩道を歩く歩行者も安全が確保されるし、道路と並行、平らな状態、フラットの状態になることによって、車の方の安全も確保できる面も出てくるんじゃなかろうか。それが2点目の問題です。ベストじゃなくても、ベターの状態で、こういう改修の仕方がどうだろう。  もっと、すぐできる問題として、あそこに電柱が何本かあります。電柱が1本、大体直径は20センチから30センチぐらいですか。30センチの直径の電柱が1本あると、路側帯といいますか、それから30センチ以上は、車は走れませんから、1本の電柱があることによって、1メーター以上、道路の有効幅員は減りますね。この電柱の移転を早急に考えて、これはすぐできる話。できる限り、僕も話をしながら、1軒のうちへ、ちょうどおばさんたちがいたから、いや、おばさん、こういうわけできょう来たんだけれども、おばさんち、畑へと電柱入れさせてくれないかなという話をしました。正直言って。そしたら、いや、そういう話だったらいいですよという話で、1基はもう了解をとりました。  了解をとるために行ったんじゃなくて、行政の皆さんと一緒に現地を見ながら、行った話ですから、そのついでに電柱の話をしたわけですけれども、右側に中電柱、左側に電電柱があるんですね。ですから右側の、こっちから北へ向かって右側に電柱を何とか歩道の方に取り込んで、そこへと電電柱を共架する。中電柱の中に電話線も一緒に取り込むような形をしたら、相当有効幅員は広がってくる。用地買収は今すぐといっても難しいけれども、すぐできるのは、僕は今言ったように、電柱の移転だろう。それは地元の皆さんに協力をお願いしながら、行政がすぐやるべき問題のような感じがしております。ぜひひとつ電柱の移転、そして共架ですね、電電と中電の共架をすぐやってほしい。そして、ここ2、3年の間にカルバートの埋設工事をして、歩道の改修とともに、有効幅員の拡大に努めてほしい、それをお願いするわけでございます。用地買収は長期的な見通しの中で検討していただければ結構だと思います。ぜひ積極的な御答弁、よろしくお願いします。 50 ◯都市部長(伊豆川 實君)秋葉山公園について、お答えいたします。  初めに、全体事業費は約60億円を予定しております。これまで都市開発資金で用地買収をしてきましたが、その償還に必要な金額は、約38億円であります。平成10年度までに償還した金額は、約29億3300万円であります。  次に、経過についてでありますが、平成2年までに約1万7700平方メートルで、地権者は38名でございます。平成3年から4年度にかけまして、約1万2300平方メートル、地権者は12名の用地買収に、都市開発資金の借入金や市費で行ってまいりました。5年度以降も引き続き用地交渉を進め、平成7年度には2名の方に御協力をいただき、用地買収を行いました。なお未買収地の平米は、約8400平方メートルで、地権者は7名であります。  平成5年からの都市公園事業といたしまして、国の補助を受け、借入金の償還を実施しております。また購入済みの用地につきましては、防災緑地緊急整備事業により、災害時には住民の避難地となる約3200平方メートルの広場の整備を実施いたしました。以上です。 51 ◯土木部長(高山邦夫君)市道0242号線にかかわります御質問にお答えします。  当路線は、主要地方道清水富士宮線と国道1号バイパスを結ぶ、延長約280メートルの道路であります。道路幅員は、水路に床板をかけ、マウンドアップした歩道2メートル、4.6メートルから5.9メートルの車道で構成されております。この道路は、東名清水インターや厚生病院の利用や、市街地と庵原地区を結ぶ一つの路線として、特に朝夕交通量が多く、混雑し、また車道内両側に電柱があり、車両のすれ違いが厳しい状況にあることは認識しております。これまでもバイパスとの交差点改良につきまして、地権者に説明やお願いもいたしましたが、了解を得るには達しなかった経緯もございます。  しかし、御指摘のように、当面の策といたしまして、車道内両側にある中電柱とNTT柱の共架や移設について、関係者と協議、調査し、車道幅員確保について検討してまいりたいと考えております。議員御指摘の水路の改修についての道路改良につきましては、付近一帯の雨水排水計画に関連することから、関係部局との協議も含め、早い時期に次の計画として、調査研究してまいりたいと考えております。         〔杉山欣司君登壇〕 52 ◯杉山欣司君 今、1回目の御答弁をいただきました。  秋葉山公園ですけれども、用地買収の経過は、全然話がないですね。今、何人残って、どうして工事が行われないのか。あるいは市民との約束、平成8年までに工事をやるという約束をしたはずなんだけれども、その約束をもう既に破られて3年ですか、たっているわけですね。こういう約束、たとえ市長が直でなくても、当時の樋貝助役、都市部長の山田都市部長が約束したのは、市長が約束したのも同じだと思うんです。これらの約束に対して、市長はどういう考えを持っているのか、お聞かせしていただきたいと思います。  例えば、ここに公園造成費が約5億円ということが出ています。この造成費は5億円かかるかどうかは、当時、私が話をしたときには、それほどでなかったと思います。あそこは歴史公園として、円墳が5基、前方後円墳が1基、そして登り窯、要するに陶器を焼いた登り窯が1カ所あるわけですね。これらを何とか生かした歴史公園にしよう。ですから余り造成を多くしないで、現状を確保したまま、できるだけ歴史公園としてやっていきたい。ですから余り造成費はかからぬじゃなかろうか。  そしてできるなら、インターから入った方の平らな部分、あそこには地元の西久保の人たちが使える広場を欲しい。なぜなら今、東燃のところを、中学の西側ですけれども、あそこを借りていまして、老人会の人たちがゲートボールに2面使ってきたんですけれども、半分を県の住宅促進公団が買って、マンションを建てて、もう売りに出していますね。あと半分は、市が市営住宅用地として買収をして、来年度建ちますか。ことし用地買収ですか。そういう状況で、西久保の老人会は、まさにゲートボールをやるところが何もなくなってしまった。  こういう状況の中で、何とかかわりのゲートボール場も早くつくってほしいというのが、西久保の老人会の皆さんの意向なんです。こういう状況の中で考えられるのは、秋葉山公園のあの下の平らな部分は、十分そういう要望にこたえられるだけのスペースがあろうかと思います。  早くそういうのを造成して、地元の、8年にやると言ったんだから、もう当然のことなんですけれども、で、建物、僕は当時、歴史館をあそこへ建てたらどうだろう。東名インターから、何だ、あの建物はというような、ある程度目立つような建物を建てたらどうだろうという話もしていました。しかし今、箱物を建てることが時代に即しているかどうか、三池平古墳との兼ね合いもあろうかと思いますから、あえて建造物は抜きにしても、公園の造成を急いで欲しいな。  僕がこんなことを言うのもおかしいけれども、約5億円かかると言っていますね。公園の国の補助率は、普通50%だろうと思いますね。例えば50%、2億5000万が補助されたとして、あとの2億5000万に対する起債の率はどのくらいになりますか。起債の率。例えば、80%にすると、5000万円あれば、現金が5000万あれば、造成ができるんですね。2年かけてやれば、2500万ずつで、とりあえず公園の造成はできるんですね。今、金がない金がないと言いながらも、そのぐらいの金は今清水市にあるんじゃなかろうか。そして清水市長として、約束を守るに、そのぐらいのお金ぐらい出しても、おかしくないんじゃなかろうかと、僕は思うんですけれども、その辺は市長、どのようにお考えなのか、お聞かせ願いたいと思います。  そして道路の問題ですけれども、土木部長の答弁、ほぼ納得しますけれども、カルバートの、要するに河川にカルバートを入れざるを得ないと思いますね。そして歩道を修正し、有効幅員を広げる。そのためにカルバートを入れざるを得ないと思うんだけれども、ただ、言葉の使い方っていいますかね。もう少し積極的に、12年度には調査費ぐらいとりますよと。  そして断面量の調査をして、あそこはちょうど県道を境に、分水嶺になっていますね。オーバーフローしたのが、国道1号線の方へ流れ、普段は神明川へ流れているという状況の中で、断面量を計算するとか、あるいは幾らかかるのか、そういった調査費ぐらいは、来年度つけるぐらいの積極的な気持ちをとってほしい。検討しますという言葉、研究しますという言葉は、どうも行政の使う言葉として、余り積極性を感じないので、具体的に、じゃ来年度は調査、研究のために調査費ぐらいあげますと、そのぐらいの積極性のある御答弁を願いたいと思います。 53 ◯都市部長(伊豆川 實君)秋葉山公園についての再度の御質問でございますが、議員が御承知のとおり、当公園の整備は、国庫補助事業として考えております。このことから、都市開発資金で買収した用地は、借入金の償還済みであることと、未買収用地が公園の中心にあること、また地形が丘陵地であるため、事業の施行に当たり、多量の切り盛り土等が発生する土量が、公園地域内処理などがあります。したがいまして現在、5年度から国庫補助事業で実施しております用地借入金の償還が完了した時点で、整備事業を着手していきたいと考えております。 54 ◯土木部長(高山邦夫君)水路の改修を含めました道路整備についてでございますけれども、水路は、あそこは公共下水道の雨水渠として位置づけられております。したがいまして、その断面量も、現時点ではほぼ決まっているということもございますので、庁内関係部局で内部調査はしてみたいと、早急にはやってみたいと思います。         〔杉山欣司君登壇〕 55 ◯杉山欣司君 3回目の質問をさせていただきますけれども、レクチャーでも、この8年に完成させるということの約束を、今までできてないということに対する市長の考え方をというレクチャーはしてあった。当然、市長の答弁があると思って、なぜないのか。  そして、今の都市部長の答弁も、この8年度に完成させるということの前提の中で、償還金を返済後でなければ着工できないがごとく言っているけれども、だったら何で当初から、この金は借りてやるんだということを前提でしょう。それだったら、この償還がいつで、それだったら公園造成が何で8年にできるという約束をしたの。今とってつけたような、いい加減なことを言ってもらっちゃ困る。  できない話を初めから約束したんですか。償還後ということはないでしょう。今言ったように、率はどのくらいですか、起債率は。公園の国からの国庫補助金は、約50%だろうと。例えば先ほど言ったように、5億のうちの50%、2億5000万が国から来るよ。そのうちのあと起債を80%認めてくれれば、2割でいいじゃないの。5000万で足りるじゃないの。5000万を2年でやったら、2500万で間に合うじゃないの。そのぐらいのお金は、金がないないと言ってもあるでしょうと言っている。どこかでは、本当のどこかのお大臣がごとく、もうざらざらと金があってとこぼしているんです。最近も、二十何億という予算が計上されて、契約も結ばれましたけれども、そういうところには、幾らでも金があって、年に2000万や3000万の金がないというのは、一般市民が期待していること、そして当局が約束したことが守れないで、金があるないというのは理論のほかだと。  ですから、もう一度言います。国からの補助率はどのくらいですか。起債の起債率は何%ですか。そうすると市が現ナマで使うお金が、大体幾ら要るんですか。市長はそれらに対して、8年に完成するという約束に対して、どのようにお答えをするなのか。ちゃんとレクチャーでも言ってありましたし、先ほどの質問でも僕は言ってありますから。 56 ◯都市部長(伊豆川 實君)秋葉山公園の件でございます。まず補助率でございますが、補助率は2分の1でございます、国の場合は。それから起債は、実際、そのときのあれがございますが、現在では75%を予定しております。それから、公園の都市開発資金の問題でございますが、今、都市開発資金で買収した用地につきましては、その買収した用地の借入金が償還した都度、公園の整備として、国庫補助の場合は行っていくというように、私は聞いております。以上です。 57 ◯市長(宮城島弘正君)経過、内容等については、都市部長からお答えをしているとおりだというふうに思っておりますが、当事業につきましては、防災緑地緊急整備事業により、まず避難地としての用地の確保を行い、その後に都市公園事業の整備を行うという手法をとっているというふうに思っております。しかしながら、買収が困難となっております未買収用地が、公園の中心部にあるということから、現在、事業に着手できないでいるというふうなこともございます。できるだけ早くに用地交渉を済ませて、整備に着手できるよう、努力をしていきたいと考えております。       〔杉山欣司君発言を求める〕 58 ◯議長(竹村 浩君)杉山欣司君の発言は既に3回に及びましたが、会議規則第56条ただし書きの規定により、特に発言を許します。         〔杉山欣司君登壇〕 59 ◯杉山欣司君 都市部長、償還金が返せなければ工事に入らない。初めから、じゃ何年を予定していたんですか、償還金の返還は。何で8年という約束をしたんですか。あなたの先輩ですよ。個人の問題じゃない。都市部長として約束をした。当時はそういうことじゃなかったと思う。何でも用地買収をして、例えば10年で返還する。目的のために買った土地が、10年後でなくちゃ、すべて着工できないといったら、まるで仕事にはならぬでしょう。そんな行政ってあり得ないでしょう。目的が10年以上も、15年もかからなくちゃ達成しないなんていう仕事のやり方ってない。そのことはもう一度お答え願いたい。  そして1件、確かに中心部で用地買収に応じない人がおります。それも知っています。その人に対するアプローチは、いつ、どのような形で、どのくらいやってきたんですか。  そしてもう1点、僕も努力して、彼と会って話をしてみますけれども、彼が、中心部の彼が納得すれば、用地買収に応ずれば、即造成にかかりますか。中心部の地権者が用地買収に応じないから工事ができないという言いわけが、それはわかっている。(「4回目だぞ」)まだ5分ありますよ。黙っていなさい。(「4回目」)時間以内でいいでしょうが。
         (議長「発言を続けてください」)  その地権者が納得したら、工事に入りますかどうですか。またそれまで、今までの間に、その地権者にどのようなアプローチを、ここ4、5やっているんですか。ここ2、3年やっているのか、やっていないのか。やった場合に、もしできた場合には、造成に入るのか、入らないのか。問題が、障害がなくなったら。そのことだけは、しっかり答えてください。 60 ◯都市部長(伊豆川 實君)秋葉山公園の用地でございますが、都市開発資金、私が先ほどちょっと言葉が足りなかったんですが、都市開発資金で買収した用地は、防災緑地緊急整備事業として、避難地等の整備することはできますが、都市公園として整備することはできないということで、ちょっと足りなくて申しわけありませんでした。  それから、地主の件でございますが、再三、交渉してきましたが、私も回数までは聞いておりませんので、回数については後ほど調べたいと思っております。  それから、その中央に位置する地権者が同意した場合は、造成はどうだということでございますが、今まで、再三交渉してまいりましたので、その地権者が同意した場合につきましても、今の状況等を考えますと、先ほど申しましたとおり、償還金が完了した時点で、また事業の再開を考えております。 61 ◯議長(竹村 浩君)この際暫時休憩いたします。         午後2時53分休憩    ───────────────────         午後3時12分開議 62 ◯副議長(田中敬五君)休憩前に引き続き会議を開きます。  一般質問を続行いたします。  次に柴田武史君。         〔柴田武史君登壇〕 63 ◯柴田武史君 休憩後の一番ということで、皆さんお疲れでしょうけれども、張り切って質問させてもらいます。答弁の方も、きっちり答弁してくれれば、1回でやめたいと思いますので、よろしくお願いします。  通告に従いまして、逐次質問をさせていただきますけれども、まず最初に、当市の養護児童対策から質問をさせていただきます。  私は、今までに養護施設を視察したり、アクティビティーを行ったり、施設の人たちと話し合ったり、保護者の皆さんとの研修会に出たり、また議会では、ここにいらっしゃる議員さんたちからも、数多くのことを教えていただきました。  そうしたときに、視察した先の施設長さんの中には、施設の改善や予算の増額、あるいは補助政策等を訴える方もありましたし、保護者の役員との会合では、ある会長さんは、福祉は物質論ではありません。私たちは哀れみは要りません。養護児童がどこかで困っていたときに、そっと手を差し伸べてくれる、そのような気持ちで接してくださることが、一番私たちはうれしいことです。そういうふうに言われたこともありました。  こんなことを踏まえて質問させていただきますが、最初のお伺いは、まず本市の養護児童教育の現状は、どのようになっているのか、御答弁をお願いします。  次に、静岡北養護学校分校設置について質問させていただきます。この件は、先刻の栗田議員の質問と重複しないように質問をいたしますので、答弁もそのようにお願いします。  この問題につきましては、今までに一般質問もされておりますが、私たちも自民党の議員の勉強会で、平成5年だったと思いますが、養護児童親の会代表から、健常な子供たちの通学に比べて、通学距離と所要時間の関係から来る学習のおくれがひどいから、ぜひ養護学校の分校設置をと陳情を受けて以来、その実態や行政側の対応等を調査して、自民党清水支部で県連を通じて、静岡県に政策要望を提出した経緯もあります。また、平成9年、10年度と、静岡北養護学校のPTA会長さんから、昨年来同趣旨の陳情がありましたので、党の所定協議を経て、昨年の8月に県の平成11年度予算に対し、同校分校設置を政策要望し、自民党県連の仲立ちで、県の部局長のヒアリングを受け、本年5月19日にその回答を得まして、市長、助役以下、関係部長さんにも写しをお渡しした経緯もございます。  以上の点を踏まえて、4点の質問をさせていただきます。  まず1点目は、平成11年度当初における、静岡市内の県立養護学校に通学している、清水市内に在住している児童生徒数は、どのようになっているのか、お伺いいたします。  2点目として、清水市在住の児童生徒は、それぞれの養護学校へ通学しているわけですが、通学の距離が長く、大変苦労しております。このことを当局では、どのように受けとめておられるのか、お伺いしたいと思います。  3点目は、行政当局で過半、この件に関連している、伊東市立西小学校の視察をしたやに聞いておりますが、どんな感想を持たれてお帰りになったのか、お伺いいたします。  また4点目は、その視察の際、養護学校分校の児童生徒と、教室を提供した方の小学校の児童との交流は、どんなだったのかも、あわせてお伺いいたします。  次に、2番目の質問で、防災対策についてお伺いいたします。今から4年前の1月17日午前5時46分発災、6394人の犠牲者と、24万戸の倒壊、焼失という、未曾有の災害をもたらした阪神・淡路大震災は、まだ私たちの記憶に新しいものがあります。その後、視察したり、さまざまな情報を得た中で、近隣の助け合いや自主防のような組織の活動が、いかに重要であったかが、うかがい知れると思います。  そこで、最初の質問ですが、本市の自主防組織の現状はどのようになっているのか、お伺いいたします。  そして、市内に幾つの自主防組織があるのか。そして、その組織単位は、自治会単位なのか、学区単位なのか、またそれ以外のものもあるのか。その次に、自治会との関係はどのようになっているのかの、3点について御答弁をお願いしたいと思います。  次に、防災対策のうち、地震関係の測定装置についての質問をさせていただきます。昨年10月12日から16日まで、小島の地震歪計が異常値を示し、驚きました。しかし、大事に至らなくてよかったと思いますが、あの歪計に限らず、今市内には地震関係の測定装置は、どのようなものが、どこに、どのくらい設置されているのか、お伺いします。  次の質問は、これらの装置のデータの利活用ですが、どのような判断基準に使用されるのか、お伺いしたいと思います。  次に、防災対策の質問で3番目は、津波対策です。私は本物の津波を見たことはありません。しかし、古老たちの言い伝え等によりますと、大昔に清水に来襲した津波のときは、草ケ谷の大乗寺下まで来たことと、海水が最初は沖の方まで引かれていってしまって、その後に、たぷたぷ押し寄せてきて、来るときはさほど恐くなかったけれども、引くときは恐い。何もかもなぎ倒し、さらっていってしまったと。  またもう一例は、たしか小学3年生だったと思いますけれども、それも国語の本だと思いますけれども、山の上にあったお寺の和尚さんが、地震が発生したときに、海を見ると、海水が沖の方まで干上がって、それを発見して、その和尚さんは村人を救う緊急手段として、自分の寺に火をつけたそうです。火災で村人たちを集めたため、この村だけが人災を免れたと、このような記事も読んだことがあります。  以上のような2例に、昔から津波は地震発生直後には来ない。少しおくれて来るやにも言われてきましたが、近年の大津波は発災直後に来襲しております。もし東海沖地震が発災すると、そのときの状況によっては、直後に来襲するかもしれません。  そこで質問ですが、1点目、市内には津波を防御する陸閘は、どの地域に、どのくらい設置されているのか。またそのうち、自動制御装置になっているのは、どこで、どのくらいあるのか、お伺いいたします。  2点目に、陸閘の運用取り扱いですが、見るからに重そうな鉄の扉で、場所は全部海岸ですから、さびやすいし、動かしにくくなるだろうとも思います。また、もし津波が来てしまった場合、身の危険を覚悟で、閉めに行くのはだれなのか。また閉めなければ大災害になる等を考えると、陸閘の管理、取り扱いは大変重要なことだと思います。このことについては、現況、どのようになっているのか、お伺いをさせていただきます。  次に、津波対策の3点目は、陸閘の自動制御の件ですが、先刻も述べましたように、手動では津波が来襲してからでは、作動が極めて困難ならば、自動化への切りかえは、全く焦眉の急務だと考えます。このことについて、県への要望については、どのようにお考えになっているのか、お伺いいたします。  次に3番目の質問で、やませみの湯について、お伺いさせていただきます。去る5月1日のオープンだったやませみの湯ですが、全協での発表以降も、連日、きのうまで、利用者は全く後を絶たないようでございます。この高成績を持続していることは、大変喜ばしいことだと思います。4月29日の竣工式の折には、私も入湯させていただきました。限られた敷地内で、限られた予算でつくったにしては、ゆとりを感じさせる浴室内のレイアウト、温度差も適温の三つの浴槽、よくぞつくってくれたなと感心しました。もっとも入っていたのは、私と滝間議員と二人ですので、ゆったりしていたのかもしれませんが。  しかし、物事は両面から見る必要もあります。数日前に、老人会に招かれたとき、帰りぎわに質問の声が上がり、私がやませみの湯へ行ったら、テントの中に入れていただいて、特別サービスかなと思ったら、風呂から帰ってきて、座ったら、そのまま動きもとれず、横にもなれず、あれでは保養にはならないから、何とかなりませんかとのことでした。そこで、3点の現況について質問させていただきます。  1点目は、テントに入った人の利用料金は、どのようになっているのですか。本館と同じかどうか、お伺いさせてもらいます。  2点目は、天気の悪いときは、テントの側面に雨よけのビニールを張るそうですけれども、これからの暑さ対策は、テントの中はどのようになっているのか、お伺いしたいと思います。  3点目は、飲食物の持ち込みを禁止しているようでございますけれども、それにはそれなりの理由もありましょうし、その理由と、それから近隣の施設の、この点についての対応はどのようになっているのか、お伺いさせていただきます。  次に、やませみの湯の今後の計画について、お伺いさせていただきます。世の中、ほとんどのものは、サイクルの差はありますが、漸増漸減の法則にあてはまると思います。きのうまで、市外のお客が20%をキープして、満員満員の盛況であっても、現状維持でいけば、いつかは漸減になると思います。しかし、それでは困ります。  なぜかというと、清水の観光と経済の活性化を考えるときに、今の時代では、三保と日本平だけでは狭過ぎます。清水市全域に観光素材を配置し、滞在型、宿泊型観光に努力しなければ、将来展望はないように考えます。そのためにも、やませみの湯は来館者を減らしてはならないと思います。このあたりのことも考えて、臨時措置テントの休息室の改築についての御答弁をお願いいたしまして、質問を終わらせていただきます。 64 ◯教育部長(小島 工君)養護児童教育の現状について、最初にお答えさせていただきます。  本市における養護学級は、知的障害及び情緒障害の児童生徒が、小学校6校に42名、それから中学校4校に27名が在籍をしております。また言葉の教室が2校に設置されまして、27名が通級しております。聞こえの教室につきましては、1校に設置され、2名が通級をしております。この養護学級の児童生徒の指導における教育課程は、別課程になっていますが、校内の他の学年学級の児童生徒との間で、授業や運動会などの行事を通しまして、交流が図られているところでございます。  次に、北養護学校の分校設置に伴います御質問に、お答えいたします。  最初に、静岡市内の県立養護学校に通学している、清水市在住の児童生徒の数でございますけれども、中央養護学校につきましては、小学生11名、中学生11名、高校生17名の、計39名です。それから北養護学校につきましては、小学生24名、中学生24名、高校生23名の、合計71名でございます。それから南部養護学校につきましては、小学生5名、中学生1名の、計6名が、それぞれ在籍をしております。  次に、清水市在住の児童生徒の養護学校通学に伴います状況等についてでございますけれども、養護学校の設置は、児童生徒の通学の便や、生活圏等の諸事情を考慮いたしまして、各学校がおおむね半径15キロ程度の圏域をカバーすることを基本といたしまして、これを県の方針として進められてきたものでございます。  しかしながら、先ほど栗田議員にもお答えいたしましたけれども、現在、養護学校に在学する清水市在住の児童生徒の通学に要する時間、それから距離が長く、心身に負担が大きく、保護者による送迎につきましても、困難さが見受けられるような状況となってまいりました。したがいまして、本市といたしましても、独立校設置の余地を残し、当面、分校を本市に誘致していく考えで、県とも協議をしているところでございます。  それから次に、伊東市立西小学校の視察結果についての御質問に、お答えいたします。平成11年4月、伊東市立西小学校に県立東部養護学校伊東分校が開設されましたが、この伊東市立西小学校への分校設置に関しましては、当該校が余裕教室を多く有しておりまして、分校に必要な教室数を満たしていたことが、地元及び保護者の不安を解消する上で、大きな開設の要因であったと感じました。また、分校への入学者17名のうち、12名が西小学校の養護学級に通学していた児童であり、ほとんど抵抗なく、分校への転入ができたことも、開設に当たりましての特徴的なことと思われます。  さらに、伊東市の状況を見てみますと、障害が特別のことではなく、自然と受け入れられるような措置がありまして、教育課程でも工夫されており、運動会とか音楽会、縦割集団活動への参加を計画したり、運動場、プールなどを共有すること等、多くの交流が図られておりました。本市におきましても、共生社会に向けまして、教育効果を図るため、各種の行事や日常生活の中で、相互の交流が図られるよう、進めてまいりたいと、こういうふうに考えております。以上です。 65 ◯防災本部室長(榊  武君)防災対策につきまして、幾つかの御質問にお答えさせていただきます。  まず初めに、清水市の自主防災組織の現状はどうなっているかということでございますけれども、現在278の自主防災組織があり、その構成単位は、学区単位ではなくて、自治会単位となっております。また自治会との関係でございますけれども、昨年度まで自治会長を兼務している自主防災会長が、全体の約6割、それから単独の自主防災会長が4割程度となっております。  次に、地震関係の測定装置についてでございますけれども、市内には現在地震計、強震計、体積歪計、GPS、検潮等が設置されておりまして、その設置場所といたしましては、地震計は市役所2基、浜田ポンプ場1基の計3基、強震計につきましては、庵原配水場に1基、体積歪計は、議員御承知のとおり、小島中学校に1基、GPSにつきましては、三保、折戸、八木間に計3基、検潮につきましては三保に1基となっております。  これらの装置は、それぞれ多少相違はありますけれども、わかりやすいものといたしましては、昨年、異常値を示しました小島中に設置されています体積歪計などは、同時に3カ所以上の観測地点で異常値を示した場合には、東海地震判定会召集の基準となります。他の測定装置も歪計同様、地震の前兆現象をいち早くとらえるために、設置されました測定装置でございまして、判定会の貴重な判断材料になると思われます。  次に、津波対策でございますけれども、現在、三保地区に12カ所、不二見地区に23カ所、袖師地区に3カ所の、計38カ所に陸閘が設置されております。このうち自動化されているのは、三保地区の1カ所でございます。この管理運用につきましては、すべて県清水港管理局が管理し、委託運用をしております。この委託先につきましては、三保地区が地元連合自治会と隣接事務所、不二見、そして袖師地区につきましては、警備会社にそれぞれ委託しております。  この陸閘の自動化についてでございますけれども、地元の自治会からの要望もございまして、県も将来的には自動化する計画があるようでございますので、私どもといたしましても、できるだけ早急に自動化されるよう、引き続き県に対し要望してまいりたいと考えております。以上です。 66 ◯経済部長(望月能雄君)やませみの湯についてでございますが、利用状況につきましては、全協にて御報告をさせていただいたところでありますが、本市で初めての露天風呂つきの温泉であることや、オープンがゴールデンウィークと重なったことなどから、予想を上回る利用者となりました。このために、24畳2部屋の休憩室、さらには玄関ホールの利用でも対応し切れず、やむなく仮の休憩室として、テントを設けたものでございます。特に土曜、日曜には利用客が多いために、そうした際には実情を御説明申し上げ、テント利用に御理解をいただいている状況でございまして、利用料金は同じ料金とさせていただいております。  また、仮設テントの暑さ対策についてでございますが、御指摘のように、雨対策といたしまして、テントの周囲をビニールで囲うようにしてございます。今のところはこの地域の地理的状況から、涼しい風も吹いておりますので、それなりに過ごしていただいてはおりますが、夏場の暑い日、加えて雨天時の場合も考慮いたしますと、地元運営協議会とも相談して、これは何らかの対策をとらなければならないと思っております。  次に、飲食物の持ち込みについてでありますけれども、まず近隣施設におきましては、静岡市は持ち込み自由となっておりますけれども、川根町のふれあいの泉や、最近オープンいたしました大東町のシートピアは、持ち込みを禁止しており、また芝川町のユートリオは酒類のみ持ち込みを禁止しております。  本市の場合、オープン前の広報等でも、うどんとか、そば、あるいはカレーなど、十数種類のメニューがそろっている食堂の利用を呼びかけたところでありますけれども、委託先であります西里温泉浴場運営協議会が、利用料金制度のもとに、独立採算の経営をしていることや、持ち込みによるごみ処理問題、さらには食品衛生の安全面等も考慮いたしまして、できるだけ施設内の食堂、売店等を利用していただくよう、お願いしているところでございますので、御理解をいただきたいと思います。  次に、休憩室の増築についてでございますが、先ほども申し上げましたように、利用者が予想を上回り、現状においては、仮設テントで対応するなど、苦しい措置をとらせていただいておりますけれども、オープン直後の人気ということも考えられ、今後の利用者の推移を予測することは、なかなか難しいところでございます。6月に入りまして、当初に比べて若干落ち着いてはまいりましたが、それでも利用者が比較的少ない木、金曜日で250人を上回っており、土曜日、日曜日には500人から800人の利用者がございますので、現在の状態では休憩室は不足しており、これに対します多くの意見もいただいておるところでございます。  このために、内部では検討を始めておりますが、何分にもオープンしてから2カ月しか経過しておらず、利用者の動向もはかりかねますので、増築につきましては、いましばらく推移を見てまいりたいと考えておりますので、よろしくお願い申し上げます。以上です。         〔柴田武史君登壇〕 67 ◯柴田武史君 思ったほどでもないですけれども、ある程度、的確な回答を得ましたので、要望を少しさせていただきます。  県立北養護学校の分校をという質問をいたしましたけれども、これは前回にも向こうの栗田議員さんが、今回もここの栗田議員さん、私たちと3人、一般質問やりましたけれども、全くその保護者たちの熱意だけでなくて、その周りの人たちからも、私たちのところへと大変要望等もきておりますので、当然、ただではできません。やはり空き教室を利用するにしても、予算も伴うわけですけれども、ぜひ今の御答弁にあったように、単独校を前提とした分校でも結構です。ぜひひとつ、早急にお願いしたいと思います。  それから、やませみの湯でございますけれども、私がいただいた資料によりますと、6月のこの間の全協で発表以降も、ずっとすばらしい成績で、ほとんど同じような成績ですね。土日等は870とか840等の数字をキープしておりますし、すばらしいことで、大変喜ばしいとは思いますけれども、夏はよく暖房が効いて、冬は冷房が効くようなテントじゃ、そのうちにやっぱり減っちゃいますので、そういうことにならないように、大変ですが、ぜひひとつ、使う側から見た面も考えていただいて、これから御対処をお願いしたい。それを要望いたしまして、私の質問を終わります。 68 ◯副議長(田中敬五君)次に橋本勝六君。         〔橋本勝六君登壇〕 69 ◯橋本勝六君 皆さんの質問が簡潔にやられておりますので、極力簡潔に私も進めていきたいと思います。  まず一つは、地方分権推進法と今後の行政の対応についてということでありますけれども、既に皆さんも御承知のように、現国会におきまして、地方分権一括法案が上程されまして、関連475本というものが一括検討されて、既に6月11日、衆議院を可決しまして、現在参議院に送付されているという状況であります。  この地方分権推進委員会は、今日まで5回にわたって答申を出しまして、それを政府は受けて法案化されてやってきているものであります。最大の課題は、明治維新以降のこの地方自治の大改革という部分でありまして、従来の国と地方自治の関係、上下関係、主従関係というものを、対等、平等、協調関係に保っていくということを基本にして、機関委任事務を全面的に廃止をしていくという内容であります。  機関委任事務廃止に伴うもの351本の法律がある。このうち、自治体の判断で事務を処理をする、こういうものを自治事務、それから法令に基づいて対応するものを、法定受託事務というふうに分けて、自治事務が約6割、法定受託事務は4割という内容のようであります。また、各省庁から出された通達も廃止になりまして、国との関係は個別法令を根拠に、地方自治体が取り扱いを決めていく、こういうことになります。また、制度的に必置規制も廃止、あるいは緩和をしていくということでありまして、これが具体的にこれから動き出すという状況になっているわけであります。6月末には参議院を通過して、成立をしていくではないか、こんなふうに言われているわけであります。  これを受けまして、静岡県でも、この地方分権推進法に伴う県への影響の調査を行っているというふうに、新聞にも出ていたわけであります。それによりますと、関係事務96法律、273事務が県としては影響がある。新たな条例をつくる部分として、10法律、17事務がある。あるいは手数料条例などを新たに作成していくのは、73事務、56法律があると、こんなふうに言われております。  市町村事務への影響も79法律が影響するではないか。あるいは権限移譲に伴いまして、国から県に移譲されるもの、44事務、あるいは県から市に移譲されるもの、95事務、こういう部分がある。既にこの中では、地方自治体が具体的に取り扱っている部分もあると思いますけれども、こうした新しい地方分権の流れ、これをどう受けとめていくかということは、これから大変重要な課題だというふうに認識をしているわけであります。  そこで、地方分権整備の一括法案が可決をされていく、こういう段階になっている。一体この状況を踏まえて、地方自治体はどうこれらに対して対応していくかということが、非常に大事でありまして、そういう対応のあり方についてお伺いし、また地方分権の具体的な中身というものが、どう変化をしていくかということについても、お伺いをしていきたいと思います。  また、2点目には、清水市としても、こういう地方分権にかかる受け皿づくりは、どういう内容で協議がされているのか。あるいは分権内容によっては、都市計画、まちづくり、あるいは福祉も含めて、相当専門的な知識がこれから求められてくるではないか。そうしますと、それに伴う人材の育成ということも、これから非常に重要な課題を背負っていくではないか。そういう人材の確保の問題について、どう考えていくのか。  さらに、自治事務、あるいは法定受託事務、これらについて、これから具体的に条例づくりをしていくという格好になると思います。そういうことを考えた場合、法律改正や通達の廃止に伴って、条例を制定をし、住民の福祉サービスを守っていくという観点に立った場合に、条例の制定はどの程度これから必要になって、具体的に市としては取り扱いを考えていくのか。また、この実施時期というのは、4月1日というふうに聞いているわけでありますけれども、すべてのこういう新たな条例に基づく対応が、4月1日ということで、実施時期というものを考えていったらいいのかどうなのか。この辺についても、お伺いをしておきたいと思います。  次に、ごみ減量対策と、これ包装容器と書いてありますけれども、容器包装リサイクル法の施行に伴う取り組みについてでありますが、私も前にも質問した経緯があります。最近は、環境問題、ダイオキシン対策、こういうことも含めて、総体的にごみ問題が、全国的にも重要な課題になっているわけであります。ごみ減量、あるいはダイオキシン対策、そして容器包装リサイクル、こういう部分が具体的にあるわけでありますが、今日まで清水市は指定袋化、あるいは瓶缶の分別、さらにそれに加えて、新聞、雑誌、段ボールの集団回収化、あるいはペットボトルの分別回収、あるいはトレー、牛乳パックなどを含めて、ごみの減量に取り組んできた。きょうは沢田議員の方からも、コンポストとか、ボカシの対応とかいう部分の、生ごみの減量対策も進めている。こういうふうに言われているわけでありますが、県もごみ減量リサイクル実践行動計画という部分で、ごみ減量というものを全市町村にわたって指導しながら、ごみ減量を2000年には、1992年レベルの発生量に抑えていくんだと。いわゆるごみを減量していくんだという方向で対応しているようであります。  また一面では、ダイオキシン対策として、本日上程のありました排気ガス高度処理、及び灰固形化施設整備工事という請負契約が上程されまして、焼却場工場におけるダイオキシン対策が、具体的に進もうとしているわけでありますが、ただこの中には、特にダイオキシンが発生をする強い影響があるプラスチックとか、塩化ビニールとか、そういう焼却物を抑制をさせていく、いわゆる除去をしていくということも、これからさらに求められるではないか。  そういう中で、容器包装リサイクル法というのは、具体的にこれから進んでいくというように思うわけであります。このいわゆる視点としては、省資源、リサイクル型社会、こういう実現にあると思いますけれども、前回、質問したときには、この容器包装リサイクル法においては、平成12年から実施を予定されているところであるというふうに答弁がありまして、私も今回は、この具体的なリサイクル法が来年から実施するということになれば、市民の皆さんにも、また自治会の皆さんにも、大きなまた理解を得て、協力体制を得ていかなきゃならないじゃないか。今一体どういう状況で、このリサイクル法の具体的な施行が準備されているのかということを聞く予定で、一般質問をしたところでありましたけれども、レクチャーの段階でいろいろ聞いてみると、どうもそういう方向になっていないようでありまして、ちょっと私の思い過しの部分もあるかと思いますけれども、こういう課題について、幾つか質問してみたいと思います。  1点は、最近のこのごみ減量の実態が、市民の協力も得て、いったんは減ったけれども、その後どういうぐあいに推移をしているかという問題について、お伺いをしておきたいと思います。特にダイオキシン問題から含めて、簡易焼却器の禁止という問題も、この間ありまして、一体このごみ減量というものが、どう推移をしているかという問題について、お伺いをするものであります。  2点目には、ごみ減量、廃棄物減量等、ごみ減量推進審議会ですか、こういうものがあるわけでありますけれども、こういう審議会を活用して、市民にごみ減量というものをどう呼びかけて対応しているのか、最近の審議状況についてお伺いし、どういった中身で、そういうものを市民に、また呼びかけていくかというものについて、お聞かせ願いたいと思います。  3点目には、具体的な容器包装リサイクル法の施行というものが、一体今どうなっているんだと。いつから具体的にこういうものが進んで、いわゆる包装材、容器材、これらが循環型のリサイクルにどんどん変わっていく。そのときに住民が果たす役割、行政が果たす役割、製造物をつくる事業者が果たす役割というものが、そういう中に決められているわけでありますけれども、そういうものが一体、この来年の4月というものを一つのポイントに見た場合に、どういう部分でこれが現在動いているのか、こういう部分についてお伺いをしておきたいと思います。  次は、雇用対策であります。最近の新聞に、非常に最近の雇用動向の厳しさが出ているわけでありまして、最近の中身は、失業者の数が342万人、失業率が4.8%、このうち男性は5%を上回っているという問題があります。こういう、今日経済の大きな変動に時期にありまして、バブル経済がはじけ、それ以降、政府はさまざまな経済対策に取り組んできた。また清水市を初めとする、この行政も、それらに対応して、経済対策を取り組んできたところであります。  しかし、金融ビックバンに象徴されるように、護送船団方式が通用しない社会になってきた。あるいは今日までの大量の不良債権、不良資産、この償却、あるいは金融業界においては再編、統合、あるいはゼネコンも不良資産の償却というものに、血眼になっているというのが、今日の実態でありまして、そういう中から、貸し渋り対策や超金利政策によって、いわゆる中小企業や国民も大きな、そういう渦に巻き込まれて、影響を受けているわけであります。こういう中でも、積極的な経済対策を投資しても、なかなかその効果があらわれていない。  過日、経済企画庁が発表した経済成長率は、国民総生産マイナス2.8%だと。5年連続のマイナス成長となっているというふうに、報告がされております。企業は軒並み赤字決算となり、いわゆるリストラと称して、合理化が非常に早いテンポで進んでいる。このことが、いわゆる大量の失業者を生む結果になっているわけであります。  こうした中において、現在の雇用を確保しないと、安定的な雇用環境をつくっていかないと、いわゆる経済対策にならないというようなこともありまして、政府は緊急雇用対策として、幾つかの方針が出されているわけであります。最近は、70万人の雇用対策と、こう称して、幾つかの政策を発表しているわけでありますが、現在、国会でもこれらに対する財政的な裏づけを論議をしていくという格好になっております。  こうした中において、全部これらについて、国政レベルに任せていいかということになると、地方自治体レベルでも、やはりこれからの雇用問題というものを、真剣に考えていかなければならない時期に来ているじゃないか、このように思うわけであります。  そういう視点に立って、質問をするわけでありますが、この雇用状況について、現在、清水のハローワーク管内における雇用動向は、一体どういう状況になっているか。あるいは、その状況を踏まえて、この若い人たちも、あるいは中堅の人たちも、非常に雇用不安というものがあるわけでありますけれども、具体的にどういう雇用対策を進めてきているのか、この辺についてお伺いをするものであります。  2点目には、政府がこういう検討をしている雇用対策、緊急対策に対して、地方自治体として、どうこれを踏まえて、対応していこうとしているかという問題であります。  3点目には、清水市は、きょうも林議員の方からもお話がありましたけれども、いわゆる来年の新規採用は、事務職については中止をしていくと。しかし、退職者の見込みは、きょうの当局の答弁からいうと、約30名、自己都合も含めると、40名で、70名ぐらいは退職するではないかという見通しが報告がありました。今日、民間企業には積極的に人を雇用してもらいたいというお願いを、片方でしていく。片方、確かに地方自治もこれから厳しい、効率的な行政執行というものを求められている。そういう中で、2年間新規採用を抑制し、来年も抑制をする。果たしてこういうことでいいのかと。やはり来年からは大量退職時代が、これから清水市でも始まるわけであります。そういうものを見越して、長期間に立って、この要員動向というものを見る必要があるじゃないか。  そういう中では、民間の皆さんにも雇用をお願いをする。行政もそういう枠の中では、一定の役割を果たしていく。あるいはこれから地方分権が進む、優秀な人材を集めなければならない、こういう問題もある。こういうときに、清水市の新規採用計画が、みずからの効率化の問題だけで、果たして門を閉めていいのかということになると、ここはもう少し考えるべき課題があるじゃないかというふうに思うわけでありまして、ぜひそういうことの中で、この清水市の新規採用計画についても、ひとつはもう1回見直しをする必要があるじゃないかと思いますので、その辺の考え方についてお伺いをするものであります。  次に、最近の失業者の中には、いわゆる自発的失業者と、非自発的失業者というものがありまして、自分の意志によらないで、会社のいろんな都合の中でやめざるを得ないと、あるいは倒産になってしまったとか、こういう人たちが非常にふえているわけでありまして、統計上は、非自発的失業者が自発的失業者を上回って、今日いると。この世代が、40代から50代の働き盛りの世帯主にも波及をしている。  こういう中で、この方たちが、いえば子供たちの教育を受けさせなければならない。住宅ローンも借りて、だんだん返済額がふえていく段階になっている。ここで職を失う。そのことによって、生活が成り立たない。サラ金に手を出す。自己破産に追い込まれる。あるいは返済できないことから、住宅を手放さざるを得ない、こういう実態もあるわけでありまして、こういう状況のときに、行政として何かそういう人たちに対して支援することはできないものだろうか。  過日、静岡新聞の、こういう、指座というところに、急増する住宅ローン未払い者、自治体は失業者に救いの手をという部分で、考え方が一つは報告がされておりました。非常に難しい課題だと思います。ですが、やはりそういう苦境にあったときに、何らかの行政として対応はできないものだろうか。こんな考えがあるかないか。一つは、当局に聞いて、ぜひそういう部分も含めて、御検討願いたいというふうに思いますので、よろしく御回答をお願いしていきたいと思います。  1回目終わります。 70 ◯総務部長(仲澤正雄君)地方分権推進法と、今後の行政の対応についての幾つかの質問に、順次お答えさせていただきます。  最初に、地方分権推進法が成立する見込みとなっているが、市はどう対応していくのかということでございますけれども、地方分権推進法は、正確に申しますと、地方分権の推進を図るための関係法律の整備等に関する法律ということでございますけれども、以下、地方分権推進法と言わせていただきます。  この法律が成立することによりまして、今後、急速に地方分権が進むこととなってまいります。清水市といたしましては、この法改正に伴う条例等の的確な整備はもとより、地方分権の本旨でございます、地域の行政は地域の住民が自分たちで決定し、その責任を自分たちで負うという、いわゆる自己決定と自己責任の行政システムの構築を着実に進めてまいりたいと、このように考えております。
     それから次に、分権の内容について、何がどう変わるのか。また機関委任事務が廃止され、法定受託事務と自治事務になるけれども、特に自治事務についてはどう考えるかということですけれども、地方分権につきましては、国と地方公共団体との間に、対等、協力の新しい関係を築くことが、最も重要なことでございます。  このために、機関委任事務を廃止いたしまして、自治事務と法定受託事務の2種類の事務に、このたび分けられたところでございます。また国の地方公共団体に対する関与のルール化や、権限移譲の一層の推進、必置規制の廃止や緩和が行われまして、市の条例で決められる範囲や、また市の裁量権が拡大されてまいります。特に、自治事務につきましては、法律の範囲内において、本市独自の判断のもとに、地域の実情を反映した工夫ができるようになると考えております。  それから次に、3点目でございますけれども、地方分権の受皿としての体制づくりと、そして職員の人材育成というお話でございますけれども、地方分権を円滑に推進していく上で、総合的、効率的、また個性的な行政の展開、そして住民自治の充実を図る観点から、行政改革等の推進を図りながら、行政体制の整備、確立に積極的に取り組んでまいりたいと、このように考えております。  また、分権の時代に対応いたしまして、市民ニーズを踏まえた施策をみずからの手で構築し、質の高い行政サービスを効率的に提供できる体制づくりが、今求められております。そのためには、行政事務を担う職員の人材育成が必要であると認識しているところでございます。こうしたことから、本市におきましては、庁内はもとより、中部5市など、他団体とも連係する中で、また外部講師も招へいしながら、政策形成能力や、また法務能力に力点を置く研修に取り組んでいるところでございます。  それから次に、条例等の制定が必要とされる本数はどれくらいかということと、またその実施時期はいつかというお尋ねがありましたけれども、この機関委任事務の廃止に伴う改正や、権限移譲規則、それから必置規制、手数料規定の整理など、現在のところ、約80本の法律が関係するものと考えられております。しかしながら、今後さらに政省令が改正される段階で、影響する法律の数は、大きく増減する可能性もございます。したがって、現時点では正確な数は把握できておりませんが、今後とも県からの情報提供や、また当該法令の推移を見守る中で、的確な対応を図ってまいりたいと考えております。  そして実施時期でございますけれども、地方分権推進法の施行が関係法令も含めて、平成12年の4月1日に予定されておりますので、本市の条例につきましても、同様に考えております。したがいまして、この改正に伴う作業も、早急に取り組んでまいらなければならないと、このようにも考えております。以上です。 71 ◯生活環境部長(山内貞雄君)初めに、ごみ減量の実態と推移について、お答えいたします。  本市におけるごみ減量の推進は、昭和50年、全市がステーション方式に切りかわると同時に、瓶缶の分別収集により、資源化によるごみ減量に始まり、昭和56年、ごみ減量市民運動推進協議会を発足し、自治会、婦人会などの協力を得てまいりました。昭和58年より市民啓発事業として、ごみ教室の開催、61年からは生ごみ堆肥化処理容器購入費助成事業、そして古紙類集団回収奨励事業を実施し、平成4年度にはスーパーマーケットの協力によりまして、牛乳パックを、平成6年よりはトレーの分別回収を実施し、さらに昨年度よりペットボトルの分別収集により、資源として有効利用を図ってまいりました。  また、平成3年より、ごみ教室を発展解消いたしまして、ごみ懇談会に改称して、全自治会に出向き、ごみ減量、ごみの出し方、本市の収集処理の実態を訴え、市民の協力をお願いしております。また平成6年には、ごみ袋の指定化とともに、美化推進指導員を委嘱し、各地区のごみ分別の指導等をお願いし、前年対比約8%の減量と、大きな成果を上げました。  しかし、翌7年には、前年対比1%、8年には3.4%、9年は3%と、それぞれ増加しました。これは、近年のダイオキシン問題から、簡易焼却炉、野焼き等の禁止によるもので、平成10年度では、前年対比4.1%、指定袋導入時と比べまして、12%の増となっております。しかしながら、今後とも市民には分別の徹底によるごみ減量を引き続きお願いしていきたいと考えております。  次に、廃棄物減量等推進審議会の審議状況にお尋ねでございますが、平成9年度はペットボトルの分別収集を開始するに当たり、収集方法や市民への周知方法等について、御意見をいただきましたが、平成10年度は審議会へ諮問すべき事項がなかったため、開催されませんでしたが、今後容器包装リサイクル法や、家電リサイクル法の実施について、市としての答申が決定しましたら、その実施方法や市民への広報の手段等について、この審議会へお願いしていきたいと考えております。  次に、容器包装リサイクル法の取り組みについて、お答えいたします。平成12年4月から、完全施行部分の対象となるペットボトル以外の、その他のプラスチックは、プラスチックすべてでなく、容器包装に限られるため、市民への周知の方法、またこれらは軽量で飛散しやすく、収集場所の検討、さらに減容、集積場所の確保等、解決しなければならない課題も多く、実施するかどうか含め、検討していきたいと考えております。  なお、7月に開催が予定されております中部5市会議の議題にもなっており、その中で研究、検討をしていくことになっております。いずれにいたしましても、清水市では既に実施しております今回の法令等の改正の対象であります白色トレーにつきましては、現在の方法を継続してまいりますが、より分別が進むよう、広報等で市民に呼びかけてまいりたいと考えております。以上でございます。 72 ◯経済部次長(池田幸史君)私の方からは、雇用対策についての幾つかの御質問にお答えをいたします。  最初に、雇用の動向についてでありますが、清水公共職業安定所管内の5月の有効求人数が2654人、有効求職者数が5379人で、有効求人倍率が前月より0.05ポイント下降し、0.49倍となっております。依然として相当厳しい水準にあります。  またその取り組みといたしましては、清水公共職業安定所、清水商工会議所と連携協力をいたしまして、求人就職者情報誌による情報提供を初め、新規学卒者を対象とした企業と、学校を結ぶ情報交換会、就職志望生徒のための企業見学会を実施する等、雇用の促進に努めているところでございます。特に中高年齢者の就労者や、再就職者の就職支援といたしましては、就労機会の拡大と、就労条件の向上を図ることを目的といたしまして、パソコン講座や経理事務講座等を実施しております。  また障害者の就職支援につきましても、9月の障害者雇用促進月間にあわせまして、障害者就職相談会なども実施をしております。また企業訪問による事業所の業況や、雇用状況の実態調査等、特別求人開拓にも取り組んでおります。  さらに清水公共職業安定所や、清水商工会議所等関係機関との連携を密にしながら、企業への求人の働きかけや、求人求職情報の提供を行い、雇用の確保推進を図ってまいりたいと考えております。  次に国の示す雇用対策と、自治体の役割についてでありますが、平成11年6月11日付で、緊急雇用対策及び産業競争力強化対策の案が、国会において検討される予定となっております。この中で緊急雇用対策といたしましては、民間企業の負うところの雇用の機会の創出を初め、職業能力開発による人材資源の活性化、並びに雇用保険の改革と、地方公共団体による臨時雇用等を柱とする四つの施策が検討すべき事柄として掲げられております。このうち自治体が検討すべき事柄といたしましては、教育、福祉、環境など多岐にわたって提案をされています。その具体的な事例といたしましては、シルバー人材センターや、非営利組織を活用した介護保険のPR事業、環境保護活動のほか、公立学校での外国語に精通した人材等を、臨時講師に採用するなどが挙げられておりますので、自治体といたしましては、これらの課題に取り組んでいくことになるのではないかと思われます。  次に非自発的失業者への生活資金の支援の問題でありますが、議員指摘のとおり住宅ローン支援策につきましては、現状の制度においては極めて困難な問題でございます。  なお非自発的失業者に対する施策といたしましては、このたび国の拡充対策として、中高年齢求職者就職支援プロジェクトの中で、職業訓練による雇用機会の促進のための優先措置を検討するとしております。これらの動向に傾注しつつ、今後の対応策についても国、県の対策を積極的に受け止めてまいりたいというように思います。以上であります。 73 ◯総務部長(仲澤正雄君)雇用対策に関連いたしまして、市内における厳しい雇用状況の中で、清水市も一事業所として職員採用に積極的に取り組むべきではないかとの御意見をいただきました。市におきましても、行財政を取り巻く環境は極めて厳しく、定員管理計画におきましても、具体的な数値目標を掲げて削減に取り組んでいるところでございます。今後におきましても、地方分権、高齢化の進展等に伴い行政需要はますます増大する中にあって、市民に低コストで、より効率的な行政サービスを提供することを第一義に考えていかなければならないと考えております。  こうした中、今般、国から示されました緊急経済対策に関して、自治体として対応すべき雇用創出のための臨時的任用等につきましては、国の対策動向を見守る中で対応していきたいと、このように考えております。以上です。         〔橋本勝六君登壇〕 74 ◯橋本勝六君 一通りの回答をいただきましたけれども、難しい問題がいろいろあるかと思います。一つは地方分権の推進に伴って、どうも行政の対応がこれから早急にそういう作業に入っていかなきゃならないと言っている割りには、何か余り急いでいないように、落ち着いているじゃないかと見えたりするですけれども、積極的にここのところは十分な時間をとって、我々議員にとってもこれから新しく条例化をつくって、市民ニーズをどう条例に反映させていくかということも、やっぱり論議をする時間も欲しいし、前触れにそういうものを出していただいて、検討する場を提供してもらいたいと。冒頭、こんなことを思うわけであります。しかし、現実問題、地方分権推進法でやっぱり欠けているものもあるわけであります。それは何といっても、仕事ばっかきて、お金は一体どうなっているだと。地方財源という問題が、移譲が明確に示されていないというところが、最大のポイントになっているわけでありまして、これから具体的にこれから作業をやっていくにあたって、そういうこともこれから条例づくりの中でも、非常に難しい問題が出てくるではないか。一体、こういう財源問題といったのが、これからどういう流れの中で処理がされていくのか、この辺についても一つはお伺いをしておきたいというように思います。  2点目には、今までいろんな市の中には審議会とか、協議会というものがあります。これは何か一つは、ものを決めていくに当たって、一つのそうしたところを通して意見を聞いて、まとめていくよという部分の協議会というのが、審議会というのが非常に多かったというように思うわけでありますけれども、これからこういう地方分権が進んでいった場合に、市民の意向をどうそういう中で吸収をして、こういう条例化づくりに生かしていくかということになれば、この審議会とかいろんな協議会というのも、おのずから性格も変わって、よりしっかりした論議ができるような、そういうものに、またさせていかなければならない課題もあるじゃないかというように思うわけであります。そういう市の中に設置されている審議会、いろんなそういうものについて、どうこれが変化をしていこうとしているか。こういう問題についてお伺いするものであります。  3点目には、やはりこれは私たち自身の問題であります。地方分権の中でも、強く求められていたのが、審議会がやっぱりそれに沿った重要な役割を担って、しっかりとした論議をしなきゃならないよ。そういうことがこの地方分権推進委員会の勧告の中にも載っているわけであります。冒頭、今話をしたように、我々議員にもこの条例の持つ意味、法律の持つ意味、それに基づく条例の作成、条例の作成について市民にどうサービスを提供するかという問題も含めて、しっかり論議をしていかなければならない状況を迎えているというように思います。したがって、ここはそういう論議がしっかりできるような情報を提供してもらいたいし、そういう論議ができる場をつくっていくべきだと。我々もそういう問題については、答えていくべきだというように思いまして、議員にもそういう資料提供、それからその持つ条例の意義っていうものを論議できる場の設定という、あわせてお願いをし、そういう問題についても一つの考え方をお示しを願いたいと思います。  4点目には、本年の正月に市長は、この地方分権の流れの中で、20万人以上の都市については、特例市というものをつくっていくよ。市長は、それに対して前向きの発言をしたという経緯もあります。一体、この地方分権がこういう方向で流れてきている。分権社会がだんだんでき上がる中で、特例市というのは何を目指す都市ということになるのか。あるいは地方分権の推進の中で、どんな権限とか、メリットがこの中に包含されているのか。そのためにその特例市に具体的に進んでいこうとしているのか、この辺について市長のお考えをお聞かせ願いたいというように思います。  次に、ごみ減量と容器包装リサイクル法の関係でありますけれども、何か今ちょっと聞いていたら、よく自分もわからなくなったわけでありますけれども、平成12年4月から容器包装リサイクル法が施行になるよ。その問題について現在、近隣の市町とも含めて、そのあり方について検討をしている。実施するか、どうかも含めて検討をしている。こういうように私は聞こえたわけでありますけれども、一体、この来年の4月に容器包装リサイクル、この問題について具体的に、次のステップに踏み込んでやっていくという方向になっているのか。なっていくとすれば容器包装というのは、一体どこまでを含めて、そういうものをやっていこうとしているのかというところを、ちょっと教えてもらいたいと思うわけです。やはりこれは非常に幅広くて、これから非常に難しい問題、市民に対しても大変な選択を迫られる問題でありまして、最近テレビなどで見ていますと、20何種類に分けて物を出すよ。こういう町村があるわけですね。そういう問題も現実にやっているところがあるわけでありますけれども、そういうことも含めて、この容器包装リサイクル法の施行の、もうちょっと具体的な見通しについて、わかる範囲で御回答をお願いします。  なお、そういう立場に立って、審議会の活用というのは、ぜひもっと積極的に活用していただいて、ごみ減量あるいはこういうリサイクル社会、こういうものに向けた、やっぱりリーダーとなって助言していただいて、それを市民にやはりお願いをしていくということが大事じゃないかと、こんなふうに思うわけであります。  次に雇用問題でありますが、非常にここは5%に近い人が完全失業者となっている。それも先ほど言ったように、家族の世帯主として屋台骨となっている人たちが、雇用から見放されてしまう。こういう厳しい状況。静岡県のこの雇用の扱いについても、今、県の中に経済対策連絡会議というのを設けて、これは坂本副知事でありますけれども、県独自の雇用創出や経済対策について、今話し合ってまして、いろんな部局から雇用対策について検討がされていると。できるものについては9月の補正予算で盛り込んで、実現可能なものを取り組んでいきたいというふうに、言われているわけであります。やはりこの清水もぜひこういう問題について、先ほどの話の中では、そういうものが政府で決められてきたら検討するというような部分で話がありましたけれども、もっと前向きにそういうものが、庁内全体の中で論議ができないものか。これは景気が好転してくれば、そういうものはまた改善するわけでありますから、ぜひそういう立場でもって、具体的な雇用対策というものを検討をしていただきたいと思います。  さらに、市の職員募集についても、こういうときこそ優秀な人材が集まるチャンスなわけですね。自分のところはより効率的な業務執行体制でやるから人は採用しないよ。しかし、民間の皆さんぜひお願いしますっていうだけでは、これはなかなかこの局面はまだ厳しいくなるっていわれているですよ。まだ厳しくなっていうときに、行政としても来年、12年度から10年ぐらいですか、非常に大量退職時代を迎えるわけですね。その大量退職時代を迎えて、迎える中で、その全体的なトータルとしてどのぐらいの人を雇っていくか、採用していくかという部分があると思うのですよ。だからここでもってまた、窓口を閉めるではなくて、トータルの中でこういった執行体制をやっていかなきゃならない。しかし、そういう枠の中で、この局面で採れるところは、行政としてもやっぱり前向きに考えていくということが必要じゃないかと思います。ぜひそういう部分で、さらに踏み込んだ御回答があれば聞かせてもらいたいと思いますし、もう1点は、やっぱり失業者に対する、もうちょっと行政として、きめ細かい支援が何らかこれから必要になってくるんではないかと。家族の崩壊というものが、こういう失業によって、さらに深まってくると。こういうところに何らかの応援ができるものがあるかないか、非常に難しい課題であることは十分承知しながら、さらに研究をひとつしていただきたいと、これは要望として、お願いしておきたいと思います。 75 ◯総務部長(仲澤正雄君)地方分権推進法に関連いたしまして、まず財源問題についてどのように考えているかということですけれども、今後地方分権の推進に伴いまして、安定的な財源確保の裏付は、もう必要不可欠であるというふうに考えております。しかしながら現段階におきましては、国からの地方への財源移譲の道筋は、いまだに示されておりません。こうしたことから、本市では昨年の9月に、平成11年度の静岡県に対する要望書を県知事に対して提出しておりまして、この中でも財源確保について積極的に国に働きかけるよう要望しているところでございます。今後とも引き続き、関係機関に対し要望等をしてまいりたいと考えております。  それから2点目の地方分権に伴い、審議会等はどうなるのかなというお話ですけれども、これまで個別の法律によって、国が地方公共団体に対し、審議会等の附属機関を必ず置かなければならないと義務づけされていたことが、今回のこの地方分権推進法では、審議会等の附属機関の任意設置か、あるいは組織名称に関する規制の弾力化が図られまして、地方自治体の自主組織権が尊重されるところとなります。  それから今後、議会も重要なかかわりを持ってくるために、議員に対しても情報提供すべきじゃないかというお尋ねがございました。地方行政の推進に当たっては、当然のことですけれども、議員の協力、支援が必要不可欠と、これも認識しているところでございます。先ほど議員からもお話がありましたけれども、この取り組みの関係ですけれども、実は昨日、県におきまして市町村の担当者を集めた、この分権の研修会が開かれておりますけれども、幾らかやはり全体的に法の改正事務を踏まえまして、少し遅れぎみかなという感じもいたしておりますが、今後、分権に関するこういった情報を、タイムリーに提供してまいりたいと考えておりますので、よろしくお願いしたいと思います。以上です。 76 ◯市長(宮城島弘正君)特例制度についてお尋ねがございましたが、特例制度は御案内のとおり、人口20万以上の市で中核市が処理することのできる事務のうち、一定のものを処理することができるものでございまして、当該市からの申し出に基づき、政令でこれを指定するというふうなことになっているわけでございます。これは人口規模に応じて権限をまとめて移譲する制度として、新たに創設されるため、今の国会に提案をされ、審議がされているわけでございます。具体的には、騒音規制法に基づく地域指定などのほか、90業務程度の移譲が考えられております。こうした権限移譲は、住民サービスの向上拡大につながる一つのチャンスでございまして、これに伴う財源措置が図られるということを期待をし、特例市の指定に前向きに取り組んでまいりたいと考えているところでございます。 77 ◯生活環境部長(山内貞雄君)容器包装リサイクル法の再度の御質問にお答えいたします。この法案に対します政省令等の改正が近く出されます。したがいまして、先ほど申し上げましたような幾つかの問題点があります。こういうような課題等を解決した段階で順次実施していきたいと、このように考えております。以上でございます。 78 ◯経済部次長(池田幸史君)緊急雇用対策の具体的な検討についての御質問にお答えをいたします。  国会審議において予定されております国の緊急雇用創出計画の中で、特に人口、失業率など、各自治体の事情を勘案して、特別交付金の交付が検討をされております。しかしながら交付金について、不透明の部分があることから、今議員の方からもありました県の経済対策連絡会議におきましても、財政問題を含めて詳細がわかり次第協議することとされております。これらの状況を踏まえまして、国、県の雇用にかかる情報収集にも努めてまいりたいと思います。以上でございます。 79 ◯副議長(田中敬五君)お諮りいたします。本日の会議はこの程度にとどめ延会いたしたいと思います。これに御異議ありませんか。       〔「あ り ま せ ん」〕 80 ◯副議長(田中敬五君)御異議なしと認めます。よって本日はこれにて延会することに決しました。  本日はこれにて延会いたします。         午後4時36分延会    ─────────────────── Copyright © Shizuoka City, All rights reserved. ↑ ページの先頭へ...